海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

美醜の問題というより母娘の関係を考える作品かと―『カケラ』著:湊かなえ


f:id:gokutubushi55:20210425154927j:image

 イヤミス湊かなえ氏の作品ですが、今回はちょっと何というか、イマイチ面白さを感じづらい作品でした。

 

あらすじ

 極々大まかなあらすじ言えば、かつて太っていた快活な女子高生が自殺をする。その子は主人公であるさる有名美容整形外科から手術を受けていたが、彼らには解きがたい繋がりがあった、と言う感じ。

 

特徴

 話は、美容整形外科の美人医師ことサノちゃんが相手との会話することで進んでいきます。ただし主人公の発話は文字にならず、ひたすら話相手の発話が文章になっています。これが結構わかりづらく、心に摩擦が起きます。

 

 更に悪いことに、会話の相手たる登場人物が下卑た感じのキャラクターとなっており、これが読む気をさらにそがれました。キャラの味付けがちょっとやりすぎなのではないのかなあと感じました。

 

母娘の確執や関係性というテーマがここでも

 美醜の話は常に筋の中にあらわれますが、実は裏テーマは実は母と子の関係(確執!?)ではないかと思います。さる方の書評にも書いてあったのですが、湊氏の作品は母娘の関係の摩擦が描かれることが多く、本作でも継母(主人公の友人)と継娘(主人公により美容整形手術を受ける)の愛の果てに(愛ゆえに?)継子が自殺するという展開でした。その裏で病死した実母の仕組んだ夫への復讐劇がプロットとして存在しており、いわば死者に操られた救われない継母子の哀しい結末が、イヤミスの湊氏らしさかなあと思いました。まあ本作はミステリーではないと思いますが。

 

おわりに

 他の書評を見てもあまり高い評価はなかったように思います。

 私はひねくれもののunderdog(弱いものを応援する)なので、高い評価にはむりくりケチをつけ、低い評価には何とかいい点を見出したくなります。

 本作ついては純エンタテイメントというより家族の哀しさや愛についての作品として読むと面白いと思います。親ゆえに子どもに配慮をし時にし過ぎて失敗もするし、子どもも親思いすぎて親を頼らず自らを苦しめることもあります。そうした親子の距離の話として読むとこれはこれでなかなか面白いものだと思いました。

 

評価 ☆☆☆

2021/04/21

コロナ禍の今、全てを信ぜずとも一読の価値あり―『ワクチン不要論』著:内海聡


f:id:gokutubushi55:20210423231708j:image

 読了後、その晩眠れなくまりました。

 この春より親元を離れ、祖父母と同居する息子のことが気になったからです。小学校3年から中学卒業まで海外に居た息子は、その間ワクチンは全く接種しませんでした。高校入学にあたり、学校側からのお便りでこれを受けてほしいあれを受けてほしいという連絡プリントを持って帰ってきていました。親としては、まあ時間あるときにでも受けとけば?という全く気楽な対応をしたのでした。もちろん、本作を読んだ後、考えが大きく変わったのは言うまでもありません。

 

医療本から陰謀論へ。ある意味骨太な陰謀論

 さて、本作の内容ですが、端的に言えばワクチンなんて効かない、むしろ毒だ、と主張するものです。ここまでは多くの人が聞く耳を持てるレベルです。次にこうしたワクチンを売るのは製薬会社が利益を確保するため、と言い出します。ここで、そこそこ多くの人が本を閉じてしまうかもしれまん。そしてさらに次の段階では、優生学的な背景をもとにワクチンで人殺しを行っている恐れもあると主張します。陰謀論ど真ん中です笑。きっと多くの方がアレルギー反応を示すことしょう。

 

確かに調べると色々出てきます

 しかし私は興味深く読みました。陰謀論は好きですよ。かつてムーとかも読んでましたし。自分が人のいう事を信じやすいと認知したうえで書きますが、コロナ禍の今、このタイミングでこの本を読んで、それでも疑うことなくワクチンを打つのはなかなか難しい注文です。

 半信半疑の気持ちもあり、本作にある内容を幾つか調べてみました。作中で言及のあった水銀(Thimerosalチメロサール)。まあ隠しているのかもですが、「ワクチン チロメサール」でググっても既存の成分表にはヒットしませんでした。ちなみにこれ、後天的な自閉症を引き起こす恐れがあるそうで、数十年前は保存料としてワクチンに使用されていたそう。

 

 もうひとつ。試しになにか一つワクチンの成分表を見てみようと。どんなものが成分なのかと。これが、驚愕! 皆さんにも是非試しに覗いてみてほしいです(ワクチン名 添付書類、でgoogle)。

 私は某ヒブワクチンの添付書類を見てみました。

 一番驚いたのは成分の中で一番多いのが精製白糖であったこと。重さとしては成分の殆どが砂糖です。さらに製造過程で牛の乳由来成分、ブタ由来成分、ウシの肝臓由来成分および肺由来成分、ウシの心臓および骨格筋由来成分、ウマの血液由来成分を使用、とあります。

 こんなの体に入れちゃって本当に大丈夫なのか、てかこんな成分本当に必要なのか?てか本当に効くのか?と思ってしまいました。諸研究の結果ではあるのでしょうか、口から摂取するのと異なり、体に直接こうした成分を注入するのは感覚的に怖さを覚えます。ましてや年端のいかない子どもがこんなのを打って大丈夫なのでしょうか? 因みにこの薬、ヘッダに枠で囲って劇薬、とありました。

 はて、本当に効くのか、悪いのか。結局読んだだけでは判断しかねる状況です。どうも疑わしいように見えますが、もっと調査が必要、そう私は感じました。

 

おわりに

 専門家の方ならきちんと反論してくださると思います。多くの読者もきっと斜に構えて読むのだと思います。で、それはそれでいいと思います。最後は信仰というか信心というか、要は何を信じるかという話になると個人的には考えます。

 寧ろ不安を感じたのは、ワクチンを打たない自由は確保できるかが不明な点ことです。皆がやっているからとか、子供の福祉を親が阻害している虐待ケースだとか、社会的に迷惑だとか、色々な言い方ができます。日本だと特に同調圧力とか凄そうですし。「マスク警察」があるのなら「ワクチン警察」も出てきそうです。

 

 私はもう子どもも作らないしあとは死ぬだけなのでいいです。最後は接種するでしょう(上から目線と感じたらごめんなさい。受けさせていただきます)。でも、できれば子供達にはなるべく打たせたくない。打たない自由が確保されることを願ってやみません。それまでは、ワクチンや医療についてももう少し勉強してゆきたいと思います。

 本作を、子を持つ多くの親御さんに読んでほしいと思います。そしてそれは、信じるとか信じないとかではなく、先ずは自己決定権を手に入れるためと主張したいです。

 

評価 ☆☆☆☆☆

2021/04/15

敢えて優しくない展開。もどかしくも斬新なミステリ―『Q&A』著:恩田睦


f:id:gokutubushi55:20210421202620j:image

あらすじ

 とある郊外で起きた火災事故。多くの人が亡くなった。しかし、実際には火災は起きておらず、避難するときにパニックなった客が通路に殺到して多くが圧死したという。事の真相は一体?

 

Q&Aのみで語る斬新な作り

 作風が非常に斬新でした。なんとQ&Aだけで物語が進行していきます。

 一見刑事の取り調べ風にQ&Aは進行し、関係者の証言から事件の概要がおぼろげに分かってきます。そして次第にQ&Aはインタビューの聞き手と話し手、友達同士の会話、タクシーの運ちゃんとお客等バリエーションが変化していきます。

 

 展開は語り手が中心なので、独白のような書きぶり。言葉のキャッチボールというよりは独白・取り調べ的なので場面の理解するにあたりもどかしさがありながらも、前のパートで語られていた人物が後段になって語り手となっていると思わせる箇所が幾つかあり、こうして少しづつ全体像を読者自身の頭の中で作らせるといった作品となっています。

 

最後までもどかしい

 で、事の真相はというと、明確には語られません。くぅー、なんなの!?

 さらには解説を書いた建築学者森川嘉一郎氏。彼の文章が小難しくて、読後のもやもや感に追い打ちをかけます笑

 

おわりに

 きっと純粋にエンタメを追い求める人には不満足だと思います。消化不良というか欲求不満に陥るのではないかと。

 私は恩田氏の変幻自在の作風の変化にこれまで驚かされてきましたので、今回もどちらかと言うと「すげえな。今度はこう来たか」と驚嘆の念を改めて覚えたという次第です。

 一般受けする作品というより、作者のファンや珍しいもの好きの方にはおすすめできる本だと思います。

 

評価 ☆☆☆

2021/03/21

戦争はむなしいだけ―『シンガポール陥落』著:フランク・オーウェン 訳:永沢道夫


f:id:gokutubushi55:20210419233106j:image

 アジアの辺境に移り住んで8年目となります。

 そろそろその土地の言葉や歴史にある程度詳しくなってないとダメだよなあと思い至り、手始めに本作をチョイス。

 

 端的に言えば、読む手がスローモーになる本です笑 まあ戦争の話ですので、陰惨な殺し合い、イギリスの指揮系統のダメさ加減、日本兵の残虐さなどが描かれています。そういうのはこれと言って面白いというわけでもありませんね。

 

 ただ、比較の対象として読むと歴史本でも相当に違いがあります。先日読んだ『マッカーサ大戦回顧録』が何か本人のおれおれアピール本のきらいがあった一方、本作は資料を丹念に読み起こし、そこで何があったのかをきちんと残し過程を考える作品であると思います(まあでもだるめです)。

 

lifewithbooks.hateblo.jp

 

 

戦争は何を生むのか

 寧ろ私は、戦争の非生産性にやるせなくなりました。

 作中でも語られますが、本国から遠く離れたイギリス兵は一体何のために戦争をしていたのか見当もついていない。ましてや英領インド、英領マレー連邦からの兵士は猶の事戦う意味が不明瞭でしょう。

 対して日本には資源獲得という目的があったのでしょう。でも物資は豊富ではないでしょうし、末端の兵士たちからして死に物狂いです。民間人虐殺とか捕虜の虐待とか日本人は散々悪いことをしたと責められます。いわく「これが彼らのブシドウだ」と。そんなのは武士道ではないですよ。日本軍も追い詰まっていたはずです。また個人の意見が通る文化ではないのです。と本に対して一人語った次第で。今更ですが『武士道』を再読しはじめました。

 日本軍の悪行は否定できません。するつもりはありません。きっとあったのでしょう。しかし、戦争が始まってしまった時点で綺麗な戦争などあり得ないのではと思いました。

 

おわりに

 本作、名前とは裏腹に大部分の舞台はマレーシアです。ですのでシンガポールのことを勉強しようと思った方は肩透かしを食らいます。

 しかし、アジアに住む、旅行する機会のあるかたは一度くらいは目を通しておいてもいいかもしれません。私の友人・知人(ざっと30代から50代)でも、その祖父母世代が日本軍から受けた仕打ちを記憶にとどめている方が相当数います。決して楽しくない話題ですし、当の友人たちは君が悪いわけじゃないとフォローしてくれますが、歴史背景を受け止めないと、しっかりした未来も築けませんね。

 

評価 ☆☆☆

2021/04/13

夢を題材にした、普通に面白いモダンホラー―『夢違』著:恩田陸


f:id:gokutubushi55:20210417143028j:image

あらすじ 

 作品の舞台では人類は夢の内容を録画することができ、それを専門家が判断したり分析したりできる。その黎明期に登場した古藤結衣子は自身の見る凶兆が夢に現れることを自覚し、夢札を引くことを申し出る。世間の好奇の目に晒されつつこれを苛み、渦中で事故死した結衣子と、彼女の婚約者の弟で夢判断を職業とする浩章。結衣子の死後10年以上が経ち、奇妙な事件と被害者たちの夢との関係が明らかになるにつれ、浩章は再び周囲に結衣子の存在を感じ始める。

 

感想

 いやあ、面白かった。ジャンルを強いて言えば、SF系モダンホラーと言っていいでしょうか。

 子供達の課題図書を探すためという口実からせっせと氏の作品を読んでいましたが、今回は背筋がぞくぞくする、ちょっと怖めの作品でした。

 夢をテーマにしたモダンホラーですが、SF要素あり、恋愛要素あり、探偵的要素もあり、それでもやっぱり背筋がぞっとするテイストでした。

 

夢というテーマが怖面白い

 作品の魅力は、やはり『夢』をテーマにしたことでしょうか。

 意識的には見ることができない、コントロールができないものであるという点に、夢の魅力があるように思います。そうした夢という自己の産物と現実との境界が薄くなった時、夢ははたして自分の産物かあるいは外からやってくるのか、あるいは集団的意識が雰囲気と同じように『夢』を同時に見るのか等、夢を通じての意識や集団とのつながり、現実と非現実の境界などについても上手に描かれています。

 

 また発展的な話題として、夢を通じて人をコントロールする可能性、夢というプライバシーをどう守るか。夢と現実、ひいては自己と外との境界はどこか(そもそもそんな境界はあるのか)等のトピックも読中ふと頭をよぎりました。

 

おわりに

 結末は恩田氏らしい、爽やかで後味の良い終わり方でした。

 野暮な教訓や意味を考えず、単純にエンターテイメントとして楽しみたい作品だと思います。ただ、読後はちょっと寝るのが怖くなります笑 って昨日も爆睡しましたが。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/04/10

他人のことを想えるって、素晴らしい―『卵の緒』著:瀬尾まいこ


f:id:gokutubushi55:20210415000003j:image

あらすじ

  主人公の育生は小学生。どうやら自分は捨て子らしいと思っている。問うと、祖父母の様子はおかしくなるし、母親もきちんと教えてくれない。父親もいない。そんな母親が恋人の朝ちゃんを連れてくるようになった。朝ちゃんが新たに家族に加わることになる中で明らかになる育生の出生の謎。それは・・・。

 

感想

 瀬尾氏の作品でいつもテーマとなる家族。今回も家族や人の繋がりについて考えさせる良い作品であった。もちろんクスリと笑わせるユーモアも健在。

 

 表題作の『卵の緒』および『7’s blood』、どちらもが血縁の妙や家族について焦点を当て、登場人物の心の変化を丁寧に描き、読者にも思考を促す。

 

 筆者は家族とは色々な形があっていいと言いたいのかもしれない。だからなのか、本作で語られる家族はそんなに単純ではない。『卵の緒』では主人公親子は全く血がつながっていない。他方『7’s blood』では半分だけ血がつながっている異母姉弟。これらが物語で等しく家族の感覚を得ている。その感覚を生み出すものは何か、なんてこともつらつらと考えてしまう。

 

家族を家族たらしめるものとは?

 私の場合、外人である家内に立派に家族感を感じる。まあ当たり前だけど、普通に家族だからね。これはやはり時間によって作り出されたと感じる。家庭内言語の日本語は家内はいまだ下手だし(日本から離れてますます下手になった)、性格がそもそも合わない(今でもしょっちゅう相手にイラっとする)。掃除や洗濯を完璧にしないと気が済まない妻(ついでに言うと他人にもそのクオリティの清潔さを求める)と、我慢の限界まで汚くしてOKな私。失敗しないようにと子供にマイクロマネジメントする妻と、失敗させて学ばせる子育てスタイルの私。流石に大きな喧嘩はしなくなったが、付き合い始めて25年たった今でもマジでむかつくことがある(相手もそうだと思うけど)。理解できないなあと思う事もある。今更だがとにかく違うのだ。

 しかし、しばしば家内と私は互いを「戦友」と呼び合うのは、ともに学生時代から今まで、転勤や子育て等を通じて共に厳しい時間を耐え抜いてきたことに起因すると思う。

 

 まあでも、色々な形があっていいのだと思う。かつてのお見合い結婚は、まずは形から入り、時間と共に内実も伴うというか時間が内容を満たしてくれる仕組みだったのだとおもう(内実を伴わず一生不幸に終わったものもあるかもしれない)。デキ婚というのも家族という『箱』が赤ちゃんを伴って用意された形かもしれない。いずれにせよ、現在は因襲の力は弱まり、個々人が性別や年齢に縛られずより自由に人生をデザインできる時代であると思う。

 

 そうそう、感想でした。

 『7’s blood』では短い間の同居生活に、ふとした絆のようなものを感じた姉弟が描かれる。ではここに家族感が醸成されたとしたら何が原因だろう。想い? だとするとやっぱり優しいというか人を想うことができるひとは家族を作りやすいということか。なんか当たり前のことを言ってますが笑。

 

おわりに

 分かったような分からないような感想を話しましたが、多様な家族の在り方について考えさせられた本です。正しい家族というものはないし、きっと家族の意味なんて家族の数だけ存在するのだと思います。その意味ではLGBTQ同士の結婚も成立することには違和感は感じません。想いさえあれば。

 そう考えると、家族というより、人を想うことの素敵さに思いが至ります。子供たちも人のことをきちんと想える人になってほしいと思いました。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/04/04

絵入りなら英語でもくじけない!―『Usborne Illustrated Classics』

f:id:gokutubushi55:20210412152419j:image

 今年の目標は英語運用能力、とりわけ単語力や表現力、の向上を考えており、古典的な作品を中心に渉猟しています。

 ところが先日読んだ『Animal Farm(邦題:動物農場)』が結構単語が難しく、文字ばっかり(本ってそういうもんですが笑)であることに萎えて、次の本を手に取るのに億劫になっていました。

 

 そこで、娘のおさがり本からこちらをチョイス。娘が小学生4年くらいに学校で使った本です。名作揃いで分厚いのですが、何しろ絵入りです。

 

 それにしても扱いが雑で、親としてはちょっと悲しくなります。。。。
f:id:gokutubushi55:20210412152437j:image
f:id:gokutubushi55:20210412152447j:image

 

作品について

所収作品について紹介します。

「ROBIN HOOD

「GULLIVER’S TRAVEL」(Jonathan Swift)

「MOONFLEET」(Falkner)

「AROUND THE WORLD IN EIGHTY DAYS」(Jules Verne)

「ROBINSON CRUSOE」(Daniel Defoe)

「THE CANTERVILLE GHOST」(Oscar Wilde)

 

 どれも有名なお話ばかりですね。小学生向きなので、冒険ものばかりですが、オスカー・ワイルドの作品が入っているあたり、おっやるなと思いました。

 

 一番気に入ったのはThe Canterville Ghostですかね。ちょっと情けない幽霊であるところがかわいい。Moonfleetもなかなか良い。冒険ものかと思いきやちょっぴり恋愛要素(しかも孤児と王女という階級の違い)も入っており、単なる冒険ものと比べると一ノッチ複雑度が高い。それと今更ですが、ロビンソン・クルーソーガリバーの冒険は私の頭のなかでゴッチャになっていました笑 今回読んでストーリーの違いをはっきり認識しました。

 

ああ、英語が読める!感動!

 英語の難易度ですが、素晴らしいことにどれも絵がページの半分以上なので、メチャクチャ分かりやすい! 話ごとに絵のタッチも異なっているので飽きません。
f:id:gokutubushi55:20210412152545j:imagef:id:gokutubushi55:20210412152611j:imagef:id:gokutubushi55:20210412152602j:image

f:id:gokutubushi55:20210412152555j:image
 1日40ページとか平気で読めるので、俺英語力上がった? と、勘違いしそうになります笑

 

 なお簡単なのは、もちろん子ども向けだからですね。内容は原作通りではなく、すべてRetold(編集済み)だからです。原作はまず間違いなくもっと難しい。

 試しに2か月前に購入して積読になっている「THE CANTERVILLE GHOST」(文字だけ)をパラパラめくってみましたが、半端なく英語だけでした。

 

おわりに

 古典の基礎をきちんと英語で読めたのはちょっぴり自信になりました。確かに一回読むと原典への興味も湧きます。次は編集なしの原典に何とかチャレンジして読破してみたいと思います。

 

評価 ☆☆☆

2021/04/09

 

Illustrated Classics Robinson Crusoe & other stories (Illustrated Story Collections)

Illustrated Classics Robinson Crusoe & other stories (Illustrated Story Collections)

  • 作者:Various
  • 発売日: 2014/11/01
  • メディア: ハードカバー
 

 

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村