海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

ちょっとかじった初級者の復習用にピッタリ!?―『世界一簡単なフランス語の本 すぐに読める、読めれば話せる、話せば解る!』著:中条省平

数年前、奮発して家族でフランス旅行に行きました。

その際、こなせないとわかっていながらも、4・5冊はフランス語の本を買ったでしょうか。

因みに、私のフランス語歴は2年。ドイツ哲学が専攻でしたのでちょっとは役立つかなと学生時代にチャレンジしました。言っても、かれこれ20年以上前の話となりますが。

 

そして本作は、旅行前のやる気空回りの残骸でございます。

この度じっくり読んで供養してやることにした次第です。

 


f:id:gokutubushi55:20210728202342j:image

 

さて、本書の副題ですが、非常に野心的ですね。本文中ではなんと、本書終了のあかつきにはル・モンドも読める(音読ですが)と豪語しています。

 

でも内容は伊達ではないです。

まず軽妙なタッチで非常に読みやすい。我々がもっているいわゆるフランス語のイメージ(お上品・難しそう)から入り、実際はそうでもないという話(まあ初学者には十分難しいですが)、語尾変化は規則的であり不規則変化が多い英語と比べればシステマティックだということ等々。とても分かりやすい。

 

カタカナになったフランス語の発音間違いを例にとりながら、母音の説明、鼻母音の話、語尾の子音を読まない話、語尾の子音を発音する場合はcarefulと覚える(本書お読みください)等々と続きます。更に人称変化、複数変化、形容詞の導入、動詞の導入、代名詞の導入等々と続いていきます。最後の未来形、過去形はついていけませんでしたが・・・泣

 

これらの基礎文法はど素人には難しいとは思いますが、人生のどこかでかじった人なら、あー確かにそういうのあったかも、と復習になると思います。

 

もう一ついいなあと思った点。

一生懸命、日本で流布しているフランス作品を取り入れて説明しようとしているところ。まあ私の趣味ですが、絵画の題名(モネの『睡蓮』とかルノアールの有名なやつ。。。名前覚えてませんが)とか、フランス文学の著名な作家の名前の例が多いのです。後半ではカミュの『異邦人』やプルーストの『失われた時を求めて』の冒頭の発音練習などがあり、かぶれたい御仁の心をくすぐります。あ、ちなみに発音はすべてカタカナのルビ付き。

 

おわりに

ことばの勉強は(強制されない限り)結構楽しいですよね。久々に口を動かしてフランス語を発音してみましたが、ちょっと楽しかった。差し迫ったニーズもないのでフランス語を勉強することはないのですが、諸々の翻訳ものの文学作品等読んでいるうちに原書で読みたい!となったら勉強してもいいかなと思いました。

 

新しいことを始めたい方、過去にフランス語を学んだことがある方、フランスに興味がある方にはおすすめできる本です。語学書とエッセイのあいの子ような作風でした。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/07/23

やや雑然とした論説集、だけど面白いオジサンだと思います―『問題は英国ではない、EUなのだ 21世紀の新・国家論』著:エマニュエル・トッド 訳:堀茂樹

以前、私のメンターが筆者のエマニュエル・トッドのことを引き合いに出してモニョモニョいっていたことがあり、どうやら読めと言うことだなと忖度し購入したものです。それから少し時間がたったのですが読んでみた次第です。

 


f:id:gokutubushi55:20210727001225j:image

 

カバー裏の窓には筆者の肩書として歴史人口学者・家族人類学者とあります。私は存じ上げなかったのですが、数字を引き合いに出して議論するちょっと面白いことをいうオジサンだな(失礼!)、という印象でした。

 

何が面白いかというと、時事的なトピックについて欧州人として率直かつ分かりやすく語っている点。例えば表題ですが、Brexitの件です。私がぼんやり考えていたのは、折角国連みたいな連帯組織であるEUにいるのになぜに抜けてしまうのか? もったいないなー、英国、みたいなとらえ方です(バカ丸出し済みません)。筆者から言わせると、いやいやEUがやばいのであって、寧ろ英国はフツーですよ、と説きます。一部移民の制限をしたいという英国側の思惑も報道がありましたが、筆者の言わんとするのは英国の「主権の回復」です。英国はこれまでも通貨発行権も手放していませんでしたが、より自国を中心に考えるという事のようです。まあ主権の話も社説等でチラチラ出ていたりしますが、実際EUに住まう学者から説明されると、真偽はともかく「やっぱりそうかぁ」的に思いました。

 

ちなみに、ここから敷衍して、自由主義を標榜する英米二大巨頭が一方はBrexitとして他方はトランプ元大統領が行った保護主義として自己否定しているという事を述べており、行き過ぎた自由主義にはちょっと反対な私としては、心のなかで激しく同意した次第です。

 

他方で、いまいちだなと感じたのは、まとまりのなさ。

7つほどのインタビューや論説の寄せ集めであり、余り深さを感じませんでした。人口学や家族論が専門の方ですが、そうした方が移民について語ったり、フランス国内のテロが移民家系の国民が起こした点について語るのはなるほどと思うのです。ただ、そうした学者が米国政治の行方とか、中東情勢について語るのは、あたっていることもあるかもしれませんが、ぱっと見、テレビのコメンテーター的な雰囲気を感じてしまいました。

 

おわりに

上にも書きましたが、ちょっとコメンテーター的ではありましたが、言っている内容は割と同感する部分が多かったです。家族論が専門とのことで、うちのように国際結婚した家からすると筆者がどんなことを考えているのか他の専門書も読んでみたいと思いました。

 

欧州やEUについて学びたい方、フランスの現代社会の歪みや移民政策に興味のあるかた、政治全般に興味のあるかた、人口学・家族論に興味のある方にはおすすめできる本だと思います。

 

評価 ☆☆☆

2021/07/22

イタリア諸都市の教科書。世界史(文化史)の復習用に―『ヨーロッパの世界遺産①イタリア・ギリシア』監修:水村光男

巣ごもり生活も早一年強つづき、最近外に出たくて出たくて頭がおかしくなりそう笑 脳内旅行で我慢する日々ですが、今回は旅行エッセイではなく、結構真面目な文化史の話です。

 


f:id:gokutubushi55:20210725003655j:image

 

私事ですが、今年の目標は世界史の勉強。子供たちのために契約したスタディ・サプリで大学受験用の世界史を勉強しております。村山秀太郎先生、いつもお世話になっています笑

 

その講義、政治史だけでなく文化史もあり、面白く視聴しておりますが、今回読んだヨーロッパの世界遺産は、こうした世界史の復習にピッタリであると感じました。

 

特に建築関係は重点的に学べます。ローマ皇帝たちの凱旋門(パリやインドだけではないですもんね)の話、バジリカ様式やビザンツ建築など、教科書でも資料集でも出ているのですが、そういうのが絵入り・解説付きで教科書よりも柔らかい?感じで学べます。

 

あと、ここは強みだと思いますが、ローマとかピサとかトリノとか、町ごとに歴史も含め章立てしているので、ルネサンス以降のイマイチ整理しづらいイタリア政治史を復習するのにもいいかもしれません。サヴォイア家がイタリア統一するときの首都は、トリノフィレンツェ、ローマと遷移していったのだと記憶しています。そういうのも、町ごとに辿って読むことも可能。

もちろん地図ものっていますので地理も分かりやすい。
f:id:gokutubushi55:20210725003724j:image
ついでに言えば写真ばっかですから脳内旅行イマジネーションが爆発して気分はイタリアに浸れます笑 ローマだけでなく、あの町にもこの町にも行きたいってなると思います笑


f:id:gokutubushi55:20210725003741j:image

 

本作最後1/6程度ですがギリシアも載っています。ほんのわずかですね。世界史では柱の形状でドーリア式、イオニア式、コリント式とならいましたが、そういうのが良くわかるくらいかな。

 

おわりに

そういえば、この前リバプール世界遺産指定が取り消されたというニュースを見ました。保存状態が良くないとのことで。でも、それに限らず、古い建築物や自然も意識的に保全しないと劣化して、最悪の場合は瓦解・消滅してしまいます。自分が生きている間にキチンとお金を払って(保全代として)、見て、そして感動して、そうしながらも後世の人たちにも素晴らしい歴史の一部を引き継げたらいいなあと思いました。

 

評価 ☆☆☆

内容に新味はない陰謀論も、時宜にかなう考える材料に―『医療殺戮』著:ユースタス・マリンス 訳:天童竺丸 監修:内海聡

以前読んで驚きと共に妙な感激(“そうだったの?知らなかった!的な”)を覚えた陰謀論。コロナ禍の下、改めてどんな内容であるか確認したく再読してみました。

 


f:id:gokutubushi55:20210722234002j:image

 

再読後の感想は、イマイチ微妙、という感じです。

医療をはじめ社会に溢れる欺瞞を暴いて見せているのですが、真実かどうかは別として一部周知のものも散見されます(アルミの鍋の話、フッ素の話とか)。啓発・暴露という点では価値はあるかもしれませんが、内容に新味はなく、この手の話はキリがないという感を受けました。

 

・・・

 

本作は題名にインパクトがありますが、原題はMurder by Injectionであり、殺人注射、とでもいった直訳もできます。米国医師会AMAの金もうけ体質から始まり、がん産業、予防注射、フッ素の人体投与、エイズにまつわる話、化学肥料の使用や有害化学物質について等々と多岐にわたります。

 

本作で一番まじかと思ったのは、戦争(第二次世界大戦終結とともに積みあがった在庫の処分のために、塩素を水道水に、そして硝酸塩を化学肥料に転用したというくだり(P.324)。事の真偽は分かりませんが、一部の効果があることを良いことに有害な物質を押し付けるやり方はありえると感じました。

 

その他、医師会やがん協会が患者の為ではなく自己のために存在するというのはありがちな話で、金融業界が資金・人材を投入してコントロールしているというのもまあある話だとは思いました。筆者の一貫した主張です。

 

lifewithbooks.hateblo.jp

 

 

おわりに

おわりに。こうした一部極端な話は丸ごと信じるのではなく、気になる部分を自ら確認する形で検討する程度が良いのかと思います。

何となく日本人は政府や大企業・マスコミを信じすぎるのだと感じます。その点ではこうした本で物事を疑う姿勢を学びたいと思います。極端で嫌いな人もいるかと思いますが、お上が信じづらい時代ですので、一つ頭の体操程度に読むのは悪くないと思います。

 

評価 ☆☆☆

2021/07/16

 

医療殺戮

医療殺戮

Amazon

 

監修の内海医師による告発本はこちら。だいぶ挑発的な書きぶりです笑

希望の書か絶望の書か?-『医者とおかんの「社会毒」研究』著:内海聡 - 海外オヤジの読書ノート

ちなみに内海氏の著作は個人的に結構すき。Amazonレビューでは猛烈な批判も。
実は「生き方」を問う本-『医学不要論』著:内海聡 - 海外オヤジの読書ノート

コロナ禍の今、全てを信ぜずとも一読の価値あり―『ワクチン不要論』著:内海聡 - 海外オヤジの読書ノート

本作著者マリンズ氏の "陰謀論 of 陰謀論"はこちら。
陰謀論色濃すぎて。。。-『カナンの呪い 寄生虫ユダヤ3000年の悪魔学』 - 海外オヤジの読書ノート

 

 

金融専門家をほぼ100%否定する投資入門―『臆病者のための株入門』著:橘玲

お金についての不安。

シングルであろうが、世帯持ちであろうが、若者であろうが、老人であろうが、この問題はついて回る。

 

ましてはこんな世の中。

政府は滅茶苦茶な政策ばかり、年金不安も拭えない、金融機関はお金に働いてもらいましょうとあおってくる、ネットを見るとFIREとかlierだかこれまた怪しくみえる(オジサンですから許してね)。

 

ではどうするかというと、やっぱり身近な本を読んでみて、考えてみて、時間があれば検証して、そして行動する(あとはPDCA)、これしかないと思います。

 

そして、お金に関しては私は橘氏の洞察をかなり参考にしています。

 


f:id:gokutubushi55:20210720213559j:image

 

本作は、筆者による投資心構えと言ったテイストの内容です。

ただ、世のビジネス書と違い大いにシニカルさを(そして一部には落胆さえ)もたらす結論となっています。

 

その要旨と言えば、

  • 投資はゼロサムゲーム(負ける額と勝った額は同値)
  • 値動きは予測できない。他人の投票を予測しながら投票する。
  • 結論として株式インデックスファンド一択

ということです。

 

この中でいわゆるファンダメンタル分析の有効性、テクニカル派の言い分、CAPMとかベータなどの株式分析の話、デイ・トレーダーの没落、ウォーレン・バフェット氏の投資方針、金融機関(ファンドマネジャーの劣位、金融機関の欺瞞)等々が語られます。

 

私はこれまで金融機関で15年くらい業務に従事していましたが、氏の意見には概ね同意できます。自助努力と世間は言うのですが、良い顔をして寄ってくる金融機関と話す前に自己勉強が必要だと思います。

 

一つなんともゆかしいのは筆者は最後に個別銘柄への投資を否定しているわけではない点でしょうか。投資はギャンブル性(筆者的にはギャンブル)があり、その楽しみを否定していない、換言すれば人の非合理的な部分はそれはそれで取り除かれるべきではない(残しておかれるべき)と主張しているように思えました。

 

ということで、10数年ぶりに読みましたが、再読しても面白かったです。私なぞはつましい(貧しい)老後が見えているのですが、わずかな手持ちで最適な準備をしたいと思いました。

 

投資の準備をしたい人。投資をもっと勉強したい人。金融機関に興味がある方、関係がある方等々に参考になる本だと思います。

 

 

評価 ☆☆☆☆

2021/07/18

食材の糖質を個別に確認することで見えてくるものがある―『食品別糖質量ハンドブック』著:江部康二

糖質制限ダイエット、皆さん試したことありますか?

私も試してみて効果を得ましたが、極端な反応も多いような気がします。ラーメンの麵残すとか、牛丼のご飯残すとか。極端だからこそニュースになるのだとは思いますが、やりすぎじゃないかなとも感じます。

 

糖質制限ダイエットは非常に効果がある一方、これまで人類が命をつないてきた食べ物がそこまで悪いものなのか、と個人的には思ってしまいます。

 

そんな時にはこのガイドブック等で主要食材の糖質量が実際どの程度なのかを確認していただくのが良いかと思います。あ、糖質量というのは、いわゆる炭水化物の中の実際の糖分の量、ですね。

 


f:id:gokutubushi55:20210719011506j:image

 

例えば麺類。炭水化物の代表格。うどんやそばでも総重量の25%程度。スパゲッティや即席めん、ナンなどは40%から60%程度。総菜パンは50%程度、市販のおにぎりは35%程。白米は総重量の1/3程度だし、雑穀等がまじるともっと低い。あと糖分が多いと言われているかぼちゃとかジャガイモも20%程度以下。まあ、肉とかはもちろん1桁%代と少ないですよ。

 

多い少ないというのは相対的で感覚的な部分がありますが、私なんぞは、あら?うどんとかも結構少ないんじゃん?って思いました。

だから、個人的には極端な糖質ダイエットとかしている人にはこういうガイドブックを見てほしいなと思いました(うどんとか30%もはいっててやっぱ多いじゃん、と逆効果の場合もあり得ますが)

 

いや、若い方は食欲のコントロールをするのが大変だと思うんです。炭水化物はおいしいけど痩せたいからと糖分絶ちして、代わりに肉食オンリー食べて、肉で満腹感を得ると。ただやはり、私はバランス主義でして、そういうのは本当に大丈夫なのかと心配してしまいます。

 

幸い、40代後半にもなると食欲も落ちてきます。肉も米もおいしいのですが、少しづつ沢山の種類を食べることの方が満足感も多いし、そうすることで妙なダイエットとかしないでも普通の体形を維持できています。あとはマジでよくかむ(会話が弾むとついつい実践できませんが)。

その点では巻末にご飯の代わりに副菜二品なんていう戦略がありましたが、ああいうのは多種のおかずを用意するという点ではいいアイディアだなと思います。

 

うちではご飯はほんの数口分、その代わり、副菜としてマリネ、煮物、サラダ(中華サラダとかカボチャサラダ)とかをローテで常備してもらっています。プラス簡単な汁物を用意すると、もう米とか多く摂取せずとも満腹です。奥様、いつも感謝しています!(おまえ作っても居ないのに偉そうなこと言うな、と怒られたらもう謝り倒すのみですが。。。)

 

おわりに

人は自分の食べたものからしか作られません。ルックスも重要ですが、どういう体を作っていくかは普段の食生活・食習慣からのみ形成されると考えます。そして社会人の基本スタンスは元気に仕事にするというのは必須条件であると思いました。その必須条件を満たすために気を付ける第一のことが食事であると私は考えています。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/07/17

旅行に行けない泣 ならば旅エッセイで我慢しよう! 『いつも旅のなか』著:角田光代

コロナ禍のなか、私が住む地域ではロックダウンが続いており、息苦しい日々から抜け出せずにいます。どうにも旅行に行きたい!とばかりに再読しました。

 


f:id:gokutubushi55:20210717161235j:image

 

角田氏、小説は読んだことないけど、旅エッセイは面白かったです。

普通の人は選ばないような場所(ネパール)とか一人で行っちゃうし、結構たくましいなあと思いました。一人でなくても友達とも行くし、恋人とも行くし、なんというか、旅マニアっぽくなくて、柔軟で、とても素直で好感が持てました。勿論もユーモアたっぷり。

 

取り上げられる国・地域は、モロッコ、ロシア、ギリシア、オーストラリア、スリランカ、ハワイ、バリ、ラオス、イタリア、マレーシア、ベトナム、モンゴル、ミャンマーベネチア、ネパール、プーケット、台湾、アイルランド、上海、韓国、スペイン、キューバ

 

どれも面白かったですが、一つだけマイベストを選ぶとすればどれだろう。ロシア国境でのおしっこ漏らしそう事件かな笑 シモでごめんなさい。

 

旅行とはハプニングがつきものですが、それもまた時が過ぎればいい思い出。トラブルの中にもローカルの人の優しさにほっとする瞬間もあります。そして自分と全くことなる文化や考え方に出会える楽しみ。いいなあ。でも筆者だともっと素敵にこんな風に表現するのです。

『旅は読書と同じくらい個人的なことで、同じ本を読んで感動する人もいればまったくなんにも感じない人がいるように、同じ場所を旅しても、印象は全体的に違う。ときとして見える光景すら違う。さらに読書よりももっと刹那的だ。去年旅した同じ場所を、今年になって訪ねてみても、見えるものも印象も出会う人も、確実に違ってしまう。旅は一回こっきりだ。終わってしまったら、その旅はもう過去になる。二度とそれを味わうことはできない。』(あとがきより)

 

ああ、旅行に出たい!国境が開いたら、どこに行こうかな?

 

評価 ☆☆☆☆

2021/07/11

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村