海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

深すぎる愛の果てにたどり着くところとは? - 『容疑者xの献身』著:東野圭吾

本嫌いの長男が中二くらいのときに、初めて「この本、読んでみたい」と言ってくれた我が家にとっては記念すべき一冊。その後高校に進学して本には見向きもしていないようですが(本人曰く、忙しい)、夏休みには東野作品をブックオフで調達し、読んでみているようです。

 


f:id:gokutubushi55:20210902003908j:image

 

物理学者兼探偵の湯川が活躍する、いわゆるガリレオシリーズの本作。

とくれば、ジャンルとなるとスリラー・推理小説と言えるでしょう。

 

その中で、本作の特徴は犯人が当初から分かっていることです。ではどうやってストーリーが展開していくのか。

 

突然ですが、あらすじ

あらすじはこんな感じ。スナックから足を洗い弁当屋で働く靖子のもとを訪ねてきたのは別れた元夫の富樫。自宅にまで付きまといしつこく無心を繰り返すことに絶望しているなか、中学生の娘の美里が富樫の殺害を企て頭を殴打、結局母子で富樫を殺害してしまう。一方、隣に住む数学教師石神は、靖子に恋心を寄せつつ、母子の手助けをすることに。

 

崩れないアリバイを辿るのが流れ

ストーリーのポイントはこの数学教師である石神が、実は学生時代からガリレオ先生と知り合いで、湯川学と相認め合う程の逸材であったこと。石神が仕掛けたアリバイ工作がどのようなものであったのかが、刑事の草薙、そして湯川によって徐々に明らかになる所が楽しみどころであります。

 

因みに最後はというと。。。壮絶、です笑 是非お読みください。

 

おわりに

やや古めの本ですが、非常に楽しく読めました。シリーズものの推理小説の一冊ですが、本作は人の情けや機微にスポットライトを当てている点が秀逸であると思います。アリバイがどのように崩されるかを読み進めるのも十分面白いのですが、むしろ石神の心情の動きを物語の最後に明らかにしたところに直木賞受賞にふさわしい重みを感じた次第です。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/08/30

生物の妙!生物学は面白い―『ゾウの時間ネズミの時間 サイズの生物学』著:本川達夫

今から30年くらい前、私が高校生の頃、大学受験用の現代文でしばしば取り上げられていたのが本作「ゾウの時間 ネズミの時間」でした。生物学って面白いやんか!と感動したことを覚えています。もっとも、数式も結構出てくるので、数Iで数学に挫折した私には読みにくい文章であったことも印象に残っていますが。

 


f:id:gokutubushi55:20210831190205j:image

 

そんな本書を通読するのは初めてでしたが、非常に面白かったです。

動物の妙、と言うのでしょうか、生物の構造、行動圏、食餌等と生物の大きさに相関があることを明快に示している点に感銘を受けました。

動物のサイズともう一つの要素(例えば生活圏、例えば食事量)を数式でとらえて、これを各動物ごとにプロットすると綺麗な右肩上がりのグラフを示されると、これはもう首肯せざるを得ません。

 

著者の発見ではありませんが、「島の規則」は今読んでも印象的です。

これは、島という限られた環境だと、捕食者の心配が減じるため、大きい動物は(虚勢をはって?)大きくなる必要性がなく小さくなり、また小さい動物は捕食されづらいことから、それまでよりも大きいサイズを得られるというものです。こうした見方を人間にも適応できるとかできないとかいう話ですね。

 

あと、動物のエネルギー変換の効率性の話がおもろかった。

一般に恒温動物は効率は悪いそうです。本文例ですと、10トンの干し草があり、500kgの雄牛2頭に食べさせても、2kgのウサギ500匹に食べさせても、結果は同じになるそうです。つまり、種類に関係なく0.2トンの新たな肉と、6トンの糞の山。

ただし食い尽くす時間はサイズによって違っており、牛は14か月、ウサギは3か月。つまりウシの肉を食べるということは非常に効率の良くない、ある意味高級(時間をふんだんにつかった)肉を食べることになります。肉を早く作りたい場合は小さい動物の方が成熟が早い。

 

こういう、いちいちなるほどとうなずいてしまうトピックが沢山ありました。

 

おわりに

世の中には生物が満ち満ちています。

それを普段は殆ど気にすることもないのですが、その一つ一つが環境や生態系に合目的な行動や構造をしているのは驚異ですらあると思います。

本書はそうした生物の妙に加え、そのサイズが規定される要因と理由について優しくかつ興味深い議論を展開しています。

大人にはもちろん、中学生くらいからの学生さんにも読んでもらいたい本です。私は本書を読んで、来世は生物学者になりたいと思いました笑。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/08/26

ちょいめんどくさい自意識過剰女性、自己回復の話。分からんでもないけど・・・- 『うつくしい人』著:西加奈子

この本、読中めちゃくちゃ疲れます。なんというか、そう、メンドクサイ!

 


f:id:gokutubushi55:20210829163644j:image

 

あらすじ

小金持ちの家の娘、百合の話。けっこう自意識過剰。姉は天真爛漫で美しく、でも引きこもりとなった。対して百合は世間の空気を読みつつ学生時代も社会人時代もサバイブしてきた。しかし実は、自分にひとかけらの実力も姉ほどの美貌もないことを理解していた。周囲にあわせて自分を偽っていることも息苦しかった。

あるとき、些細なミスを犯し、それを慰められたことをきっかけに彼女は切れた。オフィスで号泣。その後退職。そうした自分を認めるのも嫌で、ある時彼女は一人旅に出ることにした(ちなみにその旅費も親の金でそれも本当は嫌)。この旅で彼女は少しずつ自己を回復していく。

 

周囲は気になるけど、そこまでなのかな?

周囲がどう考えているのか、何を期待されているのか。

そういうがめちゃくちゃ気になる時期ってあるとは思います。私、体毛が濃いのですが、そういうのは中二くらいまでは死ぬほど悩んだりしました。また、駅のホームを歩いていて、どっかの女子校の生徒たちが後ろでクスクス笑っていると、「学ランにフケとかついていないかな?」「てかだれか俺の背中に張り紙とか張ってないかな」とか気になったりしました。

 

でも、この主人公は大分過剰です。その過剰感が、読んでいて結構疲れを覚えさせます。被害妄想的なレベル(詳しくはお読みください)。

 

結末で主人公は回復への光明を見出しますが、これが自分の嫁だったらどうしようかと妙な想像をし、すこしぞっとしてしまいました。

○○だったらどうしよう?××だと大変だから一応▲▲さんにも意見を聞いておかない?など、常に周囲からの見え方を気にして心配感漂う妻を相手にする。。。嫌なことがあると家出でも海外にでも行ってしまうという私ですので、到底優しく包んであげる自信がありません。

 

というより、こういう状況だと、他人の私は居てあげることしかできず、当事者が自分で立ち直る切っ掛けをつかんでもらうしかないと思うのです。その切っ掛けを得るまで傍で待っていてあげられるかどうかは、、、、やはりその人との関係性の深さ・歴史でしょうか。でも、もしうちの妻がこんなになったら、、、優しくはしてあげられないかもしれないけど、でも一生傍には居るのだろうなと思いました。

 

おわりに

巻末のあとがきで、筆者が本作を執筆するときに相当に精神を病んでいたとあり、道理でこの重たさ、と合点がいきました。

小説からいちいち教訓めいた話をするのは野暮ですが、私が思うに、本作の主人公のように息詰まったら物理的に逃避!と思いました。以前仕事のストレスきついなあと感じていた時、年に6回旅行に行くというへんてこな目標を立ててみました。結果財布も身体も疲れ果てましたが精神は寧ろ平静を保つことができたと感じています。

ただ今は、コロナ禍にあっては気安く外出もしづらいですね。主人公の百合さんには運動によるストレス解消をおすすめしたい気分になりました。

 

評価 ☆☆☆

2021/08/27

 

人は多様にずるをする!ずるの正当化がすごい!―『ずる 嘘とごまかしの行動経済学』著:ダン・アリエリー 訳:櫻井祐子

私の個人的なテーマとして人間とは何か、という疑問があります。

生物学的な仕組みも、感情の動きも、精神と肉体の繋がりもすべて興味があります。その関心は、学部生の卒論時から細々とですが途切れることなく続いています。

 

その点、本作も人間の癖や性向について行動経済学の観点から述べており、非常に興味深く読めました。特にずる、という倫理的な側面に焦点を当てている部分が私好みでした。

 


f:id:gokutubushi55:20210827005547j:image

 

著者ダン・アリエリーはイスラエル系の米国人で、デューク大で教鞭をとっている。イグ・ノーベル賞も受賞。人間の行動、心理、倫理規範などの連関についてこれまでのコンベンショナルな考え方を覆し新たな定式を提示する点が斬新であると感じました。

 

本書では人間が行う「ずる」に焦点が当てられています。

これまで一般的に考えられてきた「ずる」の定式は「合理的な犯罪モデル」SMORC(Simple Model Of Rational Crime)に従うとされてきました。これは、犯罪を犯す人が費用(罰や関連するデメリット)と便益(不正により得られたお金や快楽)を合理的に判断して犯罪(この場合は「ずる」)を犯すというもの。

 

もちろん筆者は、人間はそんなSMORCに基づいていないと主張します。じゃあ人はどうやって「ずる」をするのかということをあの手この手の実験を駆使して明らかにしつつ、その背景を類推しています。その結果出てきたテーゼを幾つか紹介しますと以下のようなものがありました。

 

・現金から離れると不正を誘引する

(他人の財布の現金は盗まないが、会社の備品は平気で盗む。電子マネーでの不正の方が不正を誘引する。-第二章)

・自分の行動が不正行為から離れると不正をしやすくなる

(ゴルフでの実験。手でボールを動かすよりも、クラブでうっかり当たってしまう不正の方が多い。-第二章)

・医薬界や金融業界は顧客との利益相反が多く、意識的・無意識的にバイアスのかかる発言をする

(多額の補助金を製薬会社から受け取る医師・医学部教授、高額なボーナスをぶら下げられる金融業界人 -第三章)

・消耗すると、欲求を抑える力・合理的な判断力が減退する

(浮気癖のある人が、その気持ちを抑えることで疲弊し、合理的にはやるべきではない暴飲暴食に走る -第四章)

 

こんな感じです。これ以外にも多種のケースで人が「ずる」をするパターンを調べています。「ずる」における人の心理や行動のバラエティの豊かさにちょっと感動しました。

 

おわりに

こうした人の癖は、単に読み物として面白いだけではなく、自分が意思決定をするときにもやはり役に立つと思いました。

本稿の内容が真実だとすると、現金から遠ざかったり、不正の現場から遠ざかると、不正をしがちということです。ネット決済がますます広がったり(現金から遠ざかる)、ネットでの申請・処理(現場から遠ざかる)とうっかりずるしたくなるのかもしれないと思いました。本作はそうした倫理の緩みに対する警句としても読めるのかもしれません。

とはいえ、そんなに人間が合理的ではないよっていうのがこの手の学問に通底する考えだと思いますので、私が合理的に倫理的でいられるかは定かではありませんが笑

人の行動、倫理等に興味の有るかたにはおすすめできる一作です。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/08/23

机のわきに置いておきたいデリバ辞書―『デリバティブキーワード300』著:住友信託銀行マーケット資金事業部門

この使い古された本は、私のメンターが日本へ本帰国になった際に置いていったものです。「じゃ、これ、どうぞ」

こういう時は、これくらい分かっておいてくださいという意味です。

 

ロックダウンが続き、通勤が不要になってから大分経ちますが、ふと「俺最近成長していない」と今更ながら気づき、改めて本書を一から手繰って内容を確認してみたものです。時間の余裕、大分あったはずなのにねえ。

 


f:id:gokutubushi55:20210825003753j:image

 

実務書というのは得てして詰まらないものです。

一から通読するという(私のような)頭の悪い読み方をすると当然のごとく眠気を誘います。ただ一般のただただ分厚い実務書と比べると、本書は非常に明快で具体性を備えている、そして簡潔であると感じました。

 

内容はデリバティブについてですが、項目ごとに整理されており、辞書的に使えるところが秀逸です。ちょっとワードの内容を確認したいとき、これは非常に便利。ワードについても守備範囲が広く、金利モデル(例:ブラック・ダーマン・トイ・モデル)や数学(例:ブラウン運動、ポワソン過程)あたりまで掲載。

数学Iの先生と喧嘩して以降数学をあきらめた私には、もちろん呪文以外の何物でもありません。後悔しています。

 

そうそう、あと、何気に項目の英訳が項目の最初に載っており、これが便利。メールとかで非日本人にデリバ関連の内容を伝えたいときに使えます。

 

おわりに

一日割り当てを決めてサクッと二週間くらいで読むつもりでしたが、かれこれ通読し終わるのに二か月くらいかかりました。

 

金融関連の方、なかでもいわゆる市場営業部門や、ストラクチャード・ファイナンス系の人以外には興味も関心もない領域かと思います。あるいは当該商品を管理するという点では経理財務部門、リスク管理部門は関連があるかもしれません。

文系証券アナリスト程度の数学レベルですと70%程度の項目を理解するのがやっとでした。でも上記の関連業務の方でしたら持っていて損はない本だと思います。

 

評価 ☆☆☆

2021/08/22

箴言集、あるいは政体論。政治ないし中世ローマ等の専門家向けか―『ディスコルシ 「ローマ史」論』著:ニッコロ・マキァヴェッリ 訳:永井光明

正直言うと、安さにつられて買ってしまったんです。

 

ひと月くらい前でしょうか。通常価格1,700円くらいの本作が499円でした。しかもポイントがさらに200円分。ということは実質300円。安くないか!?しかも私の好きな歴史関連!Amazonレビューでもなかなかいいこと書いてある。じゃ、買うしかないじゃん、ということで深夜寝る前に半ば衝動的にポチった本作。

 

・・・貧乏性って、本当に嫌。自分の性分をちょっと恨みました。

 


f:id:gokutubushi55:20210822010745j:image

 

君主論で有名なマキャヴェリが表した著作。

一言で言うと「専門家向け」です。素人?というか気合いが入った人以外には中々おすすめし辛いというのが本音です。

 

内容は、端的に言えば国家論でしょうか。どのような政体・統治体制が良いのかということを延々と、延々と(そして延々と)語ったものです。理論的に構築したものとも言いづらく、箴言集的な雰囲気でもあります。また、そこで引用(例証)されるのは当時のイタリアや中世イタリア、共和制ローマ、一部古代ギリシアです。中心は共和制ローマ。高校の世界史でもなかなか触れないところだと思います。ウィルギニウスとかワレリウスとかホラティウスとか名前が出てきても全く分からないでしょ?ましてやKindleですと註にも飛べない形ですので、こうしたよくわからない感を引きづったまま結局最後まで読みました。

 

彼の主張としては、国は共和制がいいという様子です。それはそれで現代の我々の政体と比較すると面白かったです。ポピュリズムに陥りやすいことを戒めていたり、衆愚をこき下ろしていたりして、共和制の陥りやすい失敗が現代政治にも往々にして見られるなあと思った次第です。

 

タイトルについて。

解説で永井氏が丁寧に説明して下さっていましたが、過去「ローマ史論」と翻訳されていた時代が長かったようですが、英語版タイトルはDiscourse 講話 と訳されているそうで、そうした状況を踏まえイタリア語の発音をそのままタイトルにしたそうです。なお過去のタイトル訳に配慮して副題に旧タイトルをつけた模様。

 

ですので、ローマに惹かれて購入しようとされるかたはご注意ください。

ローマはローマでも中心は共和制です。一般に馴染みのあるローマ帝国への言及は殆どと言っていいほどありません(共和制がいいという趣旨ですからね)。

 

もし帝政ローマに興味があるという事でしたら、やはり大家であるギボンの『ローマ帝国衰亡史』をおすすめしたいと思います。こちらもこちらで修行のような大部の作品ですが、より物語的に読めると思います。

 

lifewithbooks.hateblo.jp

 

 

評価 ☆☆

2021/08/18

意味深な例文にハッとする笑 単調でない読み取りドリル

今春から日本の高校で学ぶ息子の楽しそうな姿を見聞きし、中学生の娘も『私も日本の高校に行きたいかも』と言い始めました。

 

本当に行きたいのならいいけど、あたな、日本語大丈夫? 結構ルー大柴みたいだよ!?

 

とはいえ、やる気があるのにそれを潰すのも忍びなく、親子で勉強に勤しむことに。で、涙ぐましい漢字練習の最中に出会った本作。ちょっと面白かったのでご紹介。

 


f:id:gokutubushi55:20210819013037j:image

 

子どもに漢字の練習をさせる時はいつも迷います。漢字練習って単調だし。

ネットでいい本の紹介はされてないかとしょっちゅう探しています。いっとき流行った『う〇こ漢字ドリル』も試しました。はじめの食いつきはいいものの、うちのような学力の低い中学生に与えると、やはり年齢不相応だと感じます。そう、普通のまともな例文で漢字を勉強させたいのです。

 

そんな時にどこぞのサイトで紹介されていた本作ですが、例文が凝っていて楽しく勉強できました。というよりも、むしろ意味深でどういう情景?と考え込む例文もちらほら。例えば、こんな感じ(下線の読みを答える問題です)。

 

油問屋三代目である仕事の責任は重い。(3年生)

 --> しぶい。油問屋っていまどき説明しづらいよ。うちの子供、時代劇とか見ないし。

医者遊びではできない仕事です。(3年生)

 --> 遊びでできる仕事があったら教えてほしい。。。

は家族を養うため節約努力した。(4年生)

 --> 奥さんは浪費家?シングルファーザー? いずれにせよ、お疲れ様です。

給料低い熱心働く人を求めていた。(4年生)

 --> 都合のいい会社ですね。ブラック企業

大臣望遠鏡満月を見るのが好きです。(4年生)

 --> 誤解を招く趣味だと思います。別の趣味に切り替えることをおすすめします。

法外料金だと思ったら単位が違っていた。(4年生)

 --> 間違いに気づいてよかったですね。でも、何を買おうとしたのかな?

貧しい生活でも明るく過ごす本が刊行されました。(5年生)

 --> 真剣に私もほしいです、その本。

興奮して障子をあけてしまいました。(6年生)

 --> よっぽど気になったのでしょうね。障子の向こうにあったのは・・・?

 

おわりに

一冊終わってもまあなかなか伸びません。娘、北方領土は「きたがわりょうど」と読んでいたり、「色とりどり」というのは鳥の一種だと思っていたり、先が思いやられる展開です。教材は懸命にやってくれていますが、娘よ、道のりは険しいぞ。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/8/18

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村