海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

雑誌連載の総まとめ!?次の飲み会でしゃべってみたいウンチク―『帳簿の世界史』著:ジェイコブ・ソール 訳:村井章子


f:id:gokutubushi55:20200816130620j:image

感想

 表紙の西洋画が印象的。何か面白い話でも聞けるかと期待して、ジャケ買い

 結論は、そこそこ面白かった。世界史を会計という切り口で見るものですが、個人的には中途半端という印象です(すみません)。世界史の本という言うには狭く、また会計(帳簿)の歴史というには、線というより点での書き方に見えました。

 

ルネサンス期の商人の苦悩

 さて、その中で印象的だったのは、ルネサンス期の商人の苦悩です。

 かつて江戸時代に士農工商と呼ばれ当初は商人の地位はきわめて低かったものの、中期以降は権勢を振るうようになりました。西洋でも類似の状態だったようです。イタリアの成功した商人パチョーニがお金に携わること(きちんと会計を管理していること)がキリスト教の教義に反していることに呻吟し、沢山の寄付を教会にする等、生業の『原罪』に苦悩している点が誠に興味深かった。また、こうした当時の金融業者の社会的地位とその変遷が数点の絵画を例示して説明している点は秀逸です。

 

ビジネスと会計の世界史

 もう一つ。世に名が残る人物・企業がいかに会計を使っていたかを例示されています。近世・近代は精神性では生きていけない時代ですしね。例えばウエッジウッド(陶器)、例えばフランス革命、例えばベンジャミン・フランクリンやトマス・ジェファソン(米国建国の父)です。もうお金の管理なしには組織は成り立たない時代なのです。

 また、19世紀以降の米国鉄道の発達に伴う会計の発展に一章を割いており、ここも面白い。複雑になるビジネスに即し、帳尻を合わせることの重要性(今では当たり前ですが)や監査の必要性等、現在の企業会計と監査につながる牽制関係の萌芽を見ることができます。当然のことながら、こうしたことは2000年代初頭にあったエンロン事件にもつながってゆきます。

 マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』にも数回言及されていますが、資本主義の発展を宗教性に基礎づける試みの下地になりうる事例も多く描かれています。

 

おわりに

 改めて振り返ると、個人的には今一つです。メッセージが弱めなのです。最終章を再読し確認しましたが、筆者のメッセージは『会計が文化の中に取り込まれていた社会は繁栄する』という事でしょうか。歴史を語っているのにあまりに控えめな。。。会計は世界で一番重要とか、会計はこんなに社会で役割を果たしているとか、大上段に構えてほしいかったのです笑(別に会計士の肩を持つわけではありませんが)。 

 いや、個々の章は非常に面白いのです。ただ、書籍として一貫しているメッセージが微弱で、かつ後半部で述べられた企業と監査との関係(フィーをもらっている企業を監査するという)の困難さに対する明確な回答を提出していないところが私には消化不足に感じました。その意味では帯の科白『これほど役に立つ歴史書はない。』は明らかに誇張。

 

評価 ☆☆☆

2020/08/11

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村