海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年もセカンドライフ等について思索したく。

自意識過剰感がややツラい!?でも失敗のある人生も肯定するポジティブ作品―『永遠の出口』著:森絵都


f:id:gokutubushi55:20210226121953j:image

 

 何気に評価の難しい作品だと思います。

 ティーン向け(それも女子)であれば、まあオッサンの私自身が読むのが間違っているのかもしれませんが、主人公の自意識過剰感が男性の読み手としてはけっこう萎えました。ただ最後に救いは来ます。

 

女子っこういう風に考えるの?

 のっけから、「永遠」という語への自己陶酔的な主人公の思いや、小学生の仲良し三人組での買いものと恋話、中学時代の善良な友人千佐堵に感じる「善良なもののタチの悪さ」など、読んでいる方が若干恥ずかしくなるような自意識過剰感が印象的でした。中年のおっさんには「そういう気持ちになるんだ?うーむ、よくわかりませぬ・・・」と思える箇所もしばしばで、ちょっと理解しづらい心情も少なからずありました。でも、女子からすると共感を得る感覚なのかもしれません。

 

コニュニケーション不足と家族の分断と

 もうひとつ。読んでいていたたまれなくなったのは、主人公が中学のテニス部をやめたいという話を母親と出来ぬまま泥沼にハマっていったこと。しかもその後主人公が中学校生活を相当コジらせますが、父は仕事で家庭を振り返らず、姉はバイト先の彼氏に夢中、母親だけが責任を感じ追い詰められなくなるという部分です。

 母親は主人公に取り合わず一方的なのですが、親ってのは得てして子供の話を聞かない・信じない・途中で遮るなどをするのだなあと改めて感じました。でもコニュニケーションは双方向でないと成立しませんよね。自分が子供のことを聞かなければ、子も親のこと聞かないわなあというのが親になってからの実感。中学生程度になると最早子供の方が優れている部分も出てきますし(私の場合はそう感じました)。徐々に、自分より下の存在、というのではなく、マジで傾聴、という意識を持たないと子育て失敗するなとしみじみ。向こうが話す相手として親を選ばなくなる。

 それから、問題が発生した時に母親だけが抱え込むという悪循環。昨今は家庭に時間を割く父親も増えているとは思いますが、家族を機能させるには家族それぞれ(特に親の)意識的な働きかけがないとうまくいかないと感じました。およそ組織というものはそうですが、作るだけなら簡単、でも「うまく」メインテインするには相応の努力が必要ですよね。家族だってそうだと思います。

 

終盤に救い

 最後の最後、エピローグで、足早に主人公の高校以降から現在までが語られる。この箇所こそが本作のメッセージであるように思います。美大受験失敗、就職、不倫してクビ、結婚と離婚、そして今、かつて願っていた文具のデザイナーをしている。

 そこで語られるのは、失敗もつまずきもあるけど、依然元気でまだ生きているという今の自分の肯定。繰り返される失敗も、何とかなるという生の肯定、でしょうか。

 エピローグを読むと本作が本屋大賞で入賞したというのもまあ納得します(因みに第四位っていう順位を堂々と表示するマーケティング戦略は相当微妙だと思いますが)。

 

おわりに

 本作は、日本語の拙い中学生の娘に日本語の練習として読ませるために買ったものです。娘からは、まあまあ、の評価を頂きましたが、改めて読むとなかなか女子のアクがあり男性には評価が難しい作品であると思いました。

 もし私に娘がいなかったらきっと手に取らなかったと思います。逆に言えば、娘さんがいらっしゃるご家庭、思春期の学生を相手にする教師や教育産業の方は読むことで学ぶことがあるかもしれません。

 

評価 ☆☆☆

2021/02/14

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村