海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

宗教は集団になると恐ろしい?宗教集団アメリカ!? ― 『キリスト教でたどるアメリカ史』著:森本あんり


f:id:gokutubushi55:20211013021511j:image

総評

この本はアメリカ史?についての本です。しかし、焦点を当てるのはむしろアメリカの歴史のダイナミズムの下に隠れる宗教の強さ。あるいはこうも言えるかもしれません - 宗教という隠れ蓑にひそむ人間の汚さ・狡さ

いずれにせよ、イデオロギーは人を聖者にも殺戮者にもしうるし、本来倫理に悖るような行為についてもひとたび神を持ち出すことで正当化される。これが読後の正直な感想です。

 

南北戦争の原因は宗教観の違いが原因ではない?

さて内容ですが、個別トピックの中では、南北戦争がちょっと引っ掛かりました。

筆者の分析は南北戦争の背景に宗教的分断があると見ているようでして、このような記述があります。

「聖書は、古代世界の通念として奴隷の存在を容認しているため、奴隷制を擁護する人々に格好の口実を与えたが、同時に神の前では万人が平等であるとを告げている。アメリカのキリスト教は、かくして聖書解釈を巡る対立でも深く分断されることになった。因みに、聖書に限らず古代の奴隷は戦争や債務によるものが多く、肌の色とは無関係である」(位置NO.1366)(下線・ゴシックは当方による)

またリンカーンの演説にも、宗教的分断を危惧するものを引用しています。

「両者とも戦争が現在のように拡大し継続するとは予期しませんでした。この戦いの終結とともに、あるいはそれ以前に、この戦いの原因となったものが消滅しようとは、両者とも予測していませんでした。各々もっと容易な勝利を予期していたのでありまして、またこれほど重大なまた驚くべき結果が生じようとは思っていませんでした。両者とも同じ聖書を読み、同じ神に祈り、そして各々的に打ち勝つため、神の助力を求めています。」(位置NO.1328)(下線・ゴシックは当方による)

 

しかし、私の見立ては、南北戦争とはむしろ金とそれにまつわる信条による戦争、という理解です。

奴隷を使った煙草・綿花プランテーションを営む南部は産業革命を終えた英国と自由な通商を行いたい。商品作物の輸出です。なんなれば保護主義的な北部からはいっそ独立したい。他方、商業中心の北部は、産業革命途上の国内産業を保護しないと安価な英国製品に太刀打ちできないので英国とは距離を置きたい。また税収の観点から南部に独立されては困る、というものです。この立場の違いが戦争を引き起こしたというのが私の習った事であります。

もちろん南北戦争奴隷制などの宗教観の違いはあるのでしょうが、こと南北戦争については経済的状況の差異が原因であり、こうした差異を巡っては宗教的倫理は何の役にも立たなかったかのように見えます。

 

宗教の本質とは

また本書には多くのキリスト教宗派の発生と歴史的背景等が詳述されています。これは私に宗教の不完全性、宗教は人を救わないという印象を与えました。

ニューイングランドに入植したピューリタンの他宗派への不寛容(位置No.404)。入力当初からの眼目である信教の自由の一方でその後長い間残ったというカトリック差別(No.816)、ユニテリアンの誕生、エルサレムの舞台をアメリカに置き替えて発生したモルモン教、その他、エホバの証人、クエーカー教徒、シェイカー等々。メソジスト系から派生した黒人教会も。

こうした諸宗派の発生は何を意味するのでしょうか。そこに暗示されるのは、各々が自分が一番正しいと思っており(だから宗派をやっているんでしょう)、そして徒党を組むということは相応に排他的であることが推測されます。

 

もちろん特定の宗派を選ぶからこそ救われる、信じる故の選民思想という論理はあると思います。では、選ばない人・他宗派・他宗教の人は全員地獄に落ちるのか?すべて意味のない存在か? と問われれば多様な価値観を認める現代社会では否、となるのだと思うのです。現代社会の価値観のトレンドは、あいだみつを的「みんな違って、みんないい」なのだと思います。

 

ここに同じ価値観のものが集う宗派の価値観と、他人の価値観を尊重する・受容するという社会的価値観の間に大きな相克があるように感じました。ひいてはコンベンショナルな宗教の限界をここに見たような気がしましたす。

 

おわりに

改めてですが、本書は極めてが学究色のつよい米国史書だと思います。

日本人一般にはあまり馴染みのない宗教的背景をもとに米国史を紐解くという試みは面白いと思いました。また、米国の始まりが英国王のカトリック政策への反発である点等、米国社会の伝統に「権力に対する疑念がはじめから組み込まれている」(位置No.1904)と論じ、知識人を疑う反知性主義陰謀論が伝統として脈々と生きているという主張は興味深く読みました。また私が上に書いたような、青臭い議論のネタにもなる好書であると思います。

 

米国好き、歴史好き、キリスト教に興味の有る方などにはお勧めできる作品です。

 

評価 ☆☆☆

2021/10/05

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村