年端もいかぬ小学生、恐らく10歳にもならない子が煙草を吸っている。
そんな衝撃的な表紙とタイトルに惹かれ、購入。一気に読みました。
私も、1970年代生まれの筆者と同世代。戦後世代です。生まれた時から戦争の雰囲気は周囲にありませんでした。学校や親から、戦争はよくないとか、食料の大切さをアフリカの難民等を引き合いに出して諭されてもピンときませんでした。頭では理解しますが実感・共感できない。
今、親となり子供を育てるにあたり、平和の有難みや食べ物の大切さを、空疎ではない言葉で語ろうとした時、このような本を読ませたら実にリアリティをもって子供に伝わるのではないかと思いました。それくらいビビッドに当時の浮浪児たちの厳しい境遇が描かれています。
そこには犯罪があり、売春があり、強盗があり、飢餓があり、死が満ち溢れていました。米軍がいて、テキヤがいて、ヤクザがいて、在日外国人グループがいました。今の尺度や道徳観でいう”良くないこと”にも手を染めなければ生きていけない状況がそこにはありました。ただ、それを批判することは簡単ではありません。彼らも生きるためにそうしていたからです。そうしなければ死ぬのです。
当書は、戦後混乱期にあった日本で、東京は上野を根城にしていた浮浪児たちの体験を聞き込み、これを淡々と記録に残しています。特段の道徳的教訓を引き出すわけでもなく、戦争を大表に批判するわけでもありません。当時浮浪児として蔑まれた子供たち、そして成長し老いた彼らの現在の心境、彼らを支え囲んだ人々のインタビューを集めたもの。
そうした様子が淡々と映し出されれば映し出されるほど、彼らの境遇の厳しさを感じずにはいられませんでした。同じ日本人として彼らに共感し憐憫の情を持たざるを得ませんでした。他方でこうした悲惨な境遇は今も世界のどこまでいまだに起きており、援助の手が差し伸べられるのを待っている子供たちがいるはずなのだと思います。
人は必ず死にます。それでも、親を突然失う悲しさ、子を一瞬にして失う悲惨さ、こうした悲しみは容易に想像がつきます。こうした悲しみが少しでもこの世から消えてなくなることを祈ってやみません。
評価 ☆☆☆☆☆
2019/12/01
![]() |
浮浪児1945- 石井 光太 新潮社 2017年07月28日 売り上げランキング :
|