海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

死ぬと分かるのなら、その日あなたは何をするか? |『THEY BOTH DIE AT THE END』ADAM SILVERA

皆さんこんにちは。

娘が居所にいるとき、ふと娘の洋書(YA系)を読むことが何度かありました。そうした作品につきAMAZONの評価とかも併せて読んでいるうちに、AMAZONに色々な洋書のRecommendationが出てくるようになりました。そのうちの一作が本作。表紙のデザインが印象に残り、この本知っている?とケータイを見せて娘に聞くと、「てか、あるし」と。あらそうなの。

今や娘は日本に進学し、処分を委ねられた洋書ですが、まあ処分する前に読んどくか、という程度に手を出しました。というか居所で読み途中につき日本まで連れてきました。

 

で今年は、やれムスコ卒業だ、オレ手術だとバタバタしており、洋書は3カ月ぶり2冊目。一か月一冊くらい読みたいんだけどなあー。

 

 

はじめに

娘の洋書を拝借しましたが、なかなか設定がすごい本です。

ひとことでいうとディストピア+LGBTQってな感じ。

 

あらすじ

もう少し、どんな本かというと。

舞台は現代のニューヨーク。その世界ではDeath-Castといって、死ぬ日の午前0時過ぎに「あなたは本日逝去されます」とお知らせ電話がかかってくる世界。全く違うタイプの18歳のMateo(マテオ)とRufus(ラフス)はDeath-Castを同日受け取る。彼らは自分たちなりに最後の日を有意義に生き抜こうとする。

Death-Cast宣告者(通称Deckers)専用のアプリで知り合った二人は次第に心を通わせてゆき、遂にはまさかのRufusのカミングアウト(ストレートではないと)。しかし、ヒッキーであったMateoの心の氷を溶かしたRufusの優しさに触れたMateoは何だかRufusに惹かれてゆく・・・。

 

突込みというか、なんというか

いやあ、私は当初YOLO(You Only Live Once…古いclichéです)系の本だと思いました。死期を悟って有意義に過ごせ、と。ただ主人公は18歳で、まだまだ若く、たった一日でどうなるのか、と思っていました。

 

当初の持ち主である娘に読んでいる旨を話すと、「へぇーあれね。てかあれ結局LGBTQの話だからねえー」と早速のネタバレトーク。おいおい、そこまでは知らなくてよかったのに…。

 

で読了して、こうやって書いていると、確かに軟着陸が難しいと思った作者がまさかのハードランディングを選んだ?とでも言いたくなるような急転換が丁度本のハーフ辺りでありました。だって、本当に、ふと、ふと、カミングアウトだったのですよ。

 

でそっからは、初々しい恋人未満みたいなボーイズの淡い感情の描写が綴られます。まあそれはそれで、性愛を知らずとも、相手を思いやり、いとおしく思う気持ちが瑞々しく描かれていたと思います。

 

英語について

個人的な印象だとアメリカ英語は多義語・句動詞を多用する傾向にあると感じます。謂われれば「ああ、そうか」となるが、英国英語と比較すると個人的には取っつきにくいとの思い。別の言い方をするとbrokenすぎる?みたいな。

今回へぇーと思った単語は、以下の通り。out of character 柄じゃない、quote-unquote 俗にいう、no shit 当たり前だ、water down 骨抜きにする、bitch out 文句を言う、wild out 羽目を外す、freak out ビクつく。

もう全く憶えられる自信がありません。

 

おわりに

ということで米系YA小説でした。

個人的にはいまいちピンときませんでしたが、米系若者英語に慣れたい方とかには良いかもしれません。知らんけど。

 

評価 ☆☆☆

2024/04/22

 

YA系で私が最後涙目で半泣きになりつつ読んだのがこちら。子どもたちに優しくなれる。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

 

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村