海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

もっとも分かりやすい東氏およびポストモダン入門 |『郵便的不安たちβ』東浩紀

哲学を好きな自分が好き?

大学、大学院と哲学をやった割には哲学を知らない(というか分からなかった)私。いまだに淡い憧憬を持ち続けています。

 

他方で自分を疑うようにもなりました。

若い頃よく単館上映映画をよく見ていたのですが、自分が映画好きだったのか、映画好きな自分が好き(映画好きと言いたいだけ)だったのか。今となっては良く分かりません。

哲学についても同様。哲学をやっていますと言いたかっただけだったのか?と。

 

そのなかで、現代思想というかフランス系は最も分からん、というか触れてみる気すらしなかった分野でした(です)。そこに燦然と輝くエース東氏。

 

彼の著作、以前恐る恐る手を出してみたら、ちょっと面白い。

 

で、本作は某ブログでお勧めされており手に取ったものです。

概要

東氏が1999年に上梓した評論集。文庫化に伴い、本人インタビューを収録。

内容はデビュー作のソルジェニーツィン作品の評論、夏目漱石作品の評論、ポストモダンについての彼のエッセー、SFと思想との交差点、等々。

宮台真司氏との対談もなかなか良かったです。教養について語る中で、やはり勉強しないとだめだなーと思いました。

 

ポストモダンと郵便的

結論からいうと面白かった。

きちんと理解できていないので上手に言語化できませんが、彼が言う所の「ポストモダン」という状況がぼんやり分かった気がします。

私が解するに、現代でいう「多様性」というのはある意味「ポストモダン」の最たるものであるとも思えます。一つのすべてを通底するような価値観(「大きな物語」)が失われた今、人々は孤立化し理解しあえない状況、みたいな。

 

そうした価値観の寄る辺、公共インフラでいう郵便局・手紙配送システム、そういうのが失われてしまった状況を「郵便的」と呼ぶそうです。

 

かれの論評やエッセイは、概ねこの「ポストモダン」と「郵便的」をキーに展開しており、その意味では本作を読むと彼の問題意識が分かると思います。

 

そのほか

あと、ちょっと「へー」と思ったのは文芸批評。

日本では文芸批評が文学と哲学の橋渡しというか、考えることの間口を広げているみたいな話(詳しく覚えていないけど)。

そういうと哲学に挫折した私には批評というカテゴリは最適?

 

あと、最後の宇野常寛氏の解説は多分三分の一も分からなかったかもしれない。

分からない人・勉強していない人がどの口叩くのかと言われそうですが、あまりに専門用語に偏り、ちょっと親切ではないなあ、と感じた次第。

とりわけ読み口のよい本作内容と比較すると、最後に後味が悪くなったのは否めないかな。

 

おわりに

ということで東氏の評論集でした。

文学・文芸批評もまた思考を拡げる一助となることが分かりました。そしてその前に、十分な教養、過去の文学の吸収消化、これが必要だと痛感しました。

世界の文学作品を1000本ノック的に読破したくなりました。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/09/15

スリラー系作品?ひそやかな純愛小説ともとれる!? |『Nのために』湊かなえ

はじめに

湊かなえ氏の2010年の作品。『告白』での小説デビューが2008年であることを考えると、初期の作品に該当するでしょうか。

多くの人物が語り、真実がどこにあるか分からない、心理スリラー的作品。ただ読み方によっては恋愛小説?

 

結局どれが本当の発言?

まずザックリ言うと、ちょっと良く分からなかった、というのが正直なところ。

 

本作、とある超高層ビルで若夫婦が殺害される。そこに居合わせた四人の大学生の口述・供述が連なったものです。

 

大学生とは、杉下希美、成瀬慎司、安藤望(正しくは社会人)、西崎真人の四人がそれ。

杉下と安藤、西崎が同じボロアパートに住む学生(安藤は元学生)。そして、成瀬は杉下と同郷、という設定。

それぞれがイニシャルNを持っており、物語中も片思いだったり、両想いだったり、微妙な感情の機微が描かれます。

そして殺害された夫妻、野口貴弘と妻の奈央子もイニシャルにNを持ち、思いを持っていたり思われていたりする、という事になります。

 

じゃあ、一体なぜその夫婦は殺害されたのか、そしてそこに至る経緯は!?というのが作品の妙なるところです。もちろん真実は読んでからのお楽しみであります。

 

作りについて

一つの事件について、複数の人物が語るというスタイルは、もはやスリラーの定石の一つといってもいいかもしれません。

同じ事件なのに、見る人によって少しずつ見え方が異なるというものです。

 

本作でもその多角的視点は際立っているのですが、むしろ出色であったのは、それぞれの語り手の「想い」みたいなところでしょうか。

若いし距離が近いので、お互い澄ましている割に淡い恋心を抱いており、それが伝わらなかったりすれ違いがあったりするのが、ちょっとムズムズしますね笑

 

おわりに

ということで湊氏の初期作品でした。

冒頭で書いた通り、結果としてはよく分からない作品でありました。解説で千街晶之氏が「一度読んだらもう一度第一章を読んだ方がよい」云々おっしゃられていました。

そうした方が良かったのかもしれません。が、ちょっとバタついて再読はしませんでした。

 

大学生が多く出るという点では学生ドラマとしてとらえることもできましょう。そういう意味では大学生にもおすすめ。スリラー系が好きな方にもおすすめできる作品かもしれません。

 

評価 ☆☆☆

2024/09/10

会社の目標のアラインメントを整える、これ相当ムズイと思う |『バランスト・スコアカードによる戦略実行のプレミアム』ロバート・キャプラン、デビッド・ノートン、 監訳:櫻井通晴、伊藤和憲

はじめに

KPIについての本は幾つか読んできました。

本作の作者のキャプラン氏、ノートン氏の著作も以前読んでみました。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

結果としては本作の方が良いと思います。

 

会社の目標って?

私は部署の予算とかKPIとかを見るような仕事をしています。

自分の評価もそうですが、部署・拠点全体もそうした評価軸を本部から与えられたりします。KPI(Key performance Indicator)というやつです。

で、これがまたいつもOne-size-fits-all的な地域横断的な目標を課され、評価ゲームという観点はありがたく楽々ゲットみたいなところがある一方、「これうちはこんなの関係ないし、てかできないし」みたいな目標もありました。

 

そういう話を地域統括の方とたまに話をするのですが、「だったら自分で作ってみたら」みたいな雰囲気になってきます。それを受けて、上司と雑談していて、てかやっぱり自分で作らんとね、みたいな話を半ばやらないこと前提で上司と話したりもしてみました。

 

拠点の目標を自分で作ってみる

で、本作を読みながら、途中までですが会社のスコアカードを作ってみました。

 

【ミッション】当地の地域発展に資する、信頼され愛される金融機関となる

 

↓(そのためには)

 

【ビジョン】向こう5年でコーポレートファイナンスでトップの与信額、アセットサイズ(BS規模)がコーポレートファイナンス行でトップ

 

↓(そのためには)

 

【バランスト・スコアカード】

ここは色々作りました。省略

 

↓(そのためには)

 

【戦略マップ】

ここで詰まりました。

 

いや、結構面白かったです。

自分の青臭い思いを実現するために、バランストスコアカードに落とし込んでいくのですが、あれをして、これをしてってのがそこまで出てこず。こうした目標策定は、掌握分野の異なる数人で作るのがいいのだろうなと思った次第。

 

ちなみに戦略マップというのはバランススコアカードPDCAサイクルみたいなものです。マネジメントの動きとか役割とかは余り分かっておらず、誰が何をする(承認する、助言する)みたいなサイクルを描けませんでした。

 

それから

一応作品にも触れておきます。

本作の白眉といえば、このバランストスコアカードを導入してみたけど、うまくいかないところ、或いは方向性が変わった、みたいな会社のことが収録されていたりするのが良いところです。つまり、金科玉条として守らねばならないものではない、と。ま、逆にこれを会社規模で作り直すとすると大企業の経営企画の方は大変だとは思います。

 

また、タイトルにもある通り、目標は作るので終わらず、当然それに向かって走り、またモニターする必要があります。そうしたモニターやインプリサポートの部署として戦略管理室という組織を作りリソースを割く提案がありました。

 

その他、会議の運営についても幾つか。

 

おわりに

という事で、バランスト・スコアカード、或いは会社の目標策定の本、でありました。

学術書に該当するからか訳がちょっとこなれてないような気もしましたが、関連業務に携わっている方には参考になると思います。

 

評価 ☆☆☆

2024/09/09

ルッキズム、個性、孤独など。寓意に満ちた短編集 |『炎上する君』西加奈子

はじめに

西氏の2010年の作品。8編の短篇からなる作品。

なお、表題作「炎上する君」は映画化もされた模様。

youtu.be

 

ひとこと

これまで「ことば」の女王として私の中で(だけ?)際立っていた西氏。

しかし、本作を読み、かなりふかぁーく感じた次第です。

何というのでしょうか、彼女の夢・深層心理、はたまた幻想?を本作で追体験しているかのような感覚でありました。

それ程までにシュールで、心を逆撫でするような、ざわっとした肌触りの作品であったと思います。

 

お気に入り

とりわけ気になったのは、「炎上する君」、「トロフィーワイフ」、「私のお尻」、「舟のまち」、「ある風船の落下」ってか5/8ね。

 

「炎上する君」

世の中のルッキズム的風潮に反旗を翻した?女性二人組の話。高校からの友人であったこの二人、そこそこ賢く、既に20代にして人生は安定していた。そこで二人は人生の「スパイス」として突如バンドを始める。そのさなか、銭湯につかりつつ聞いた噂「炎上する男」。これは文字通りの足が燃える男、である。

これは見るしかない。二人は炎上する男を探すが・・・。

 

「トロフィーワイフ」

未亡人の祖母と孫の話。文字通りのそれであった祖母は、金銭的豊かさを享受しつつ、美貌だけだった?自らの過去をちょっと悔しそうに振り返る。「それだけで十分じゃない」と述べる孫は、若さ・美しさに漲り、その恩恵に気づかないのか。穏やかな筆致ながら二人のすれ違いに、そこはかとなく感じる不協和音を忍ばせた筆致は秀逸かと。

 

「私のお尻」

「尻」のパーツモデルの話。周囲から顧みられない地味な子であったが、「尻」が売れた途端、彼女の人生は輝きだす。仕事もお金も、そして彼氏さえも舞い込んでくる。そんなある日彼女は自らの「尻」に嫉妬し、「尻」と訣別することを心に決めたが・・・。

 

「舟の街」

心的なダメージがふと迷い込む舟の街。「わたし」はひどい失恋を経て、いつの間にか舟の街へ迷い込んでしまった。そこで出会う人との嚙み合うような噛み合わないような生活。

 

「ある風船の落下」

自殺願望が身体的影響をかもす病気「風船病」が蔓延する地球。病状のステージは1から4まであり、4になるとその風船(というか人間)はふっと浮き、そして空の彼方へと消えていくという。そんな空の彼方に消えた(死んだ)と思った「私」は世界中からやってきた風船に出会う。これ以上傷つけあわず、人との絶対距離を保つのが良いのか、傷をつけ合っても人と触れ合い生きていくのが良いのか。寓意に満ちたお話。

 

おわりに

ということで西作品でした。

これまで西作品は結構読んできましたが、私の中では、今のところ本作が彼女のベストではないかと思います。琴線に触れる何かがありました。「ある風船の落下」とか、将来中学校の教科書とかに載りそうな雰囲気。

 

人間関係に疲れた方、ちょっと落ち込んだ方にはおすすめできるかもしれません。みんな似たようなことで悩んでいるのが分かるかもしれない作品。

 

評価 ☆☆☆☆

2024/09/08

ホテルが舞台の群像劇。杉江氏の渾身の解説が印象的 |『夏の名残の薔薇』恩田陸

はじめに

最近、月一で読んでいる恩田氏の作品。

今回の作品、結構ドラマドラマしているな、というのが印象ですかね。

 

概要

内容をザックリ言うと、夏の人里離れた高級ホテルで繰り広げられる群像劇、といったところ。

 

一代で財を成した沢渡グループが運営するホテル。先代の娘たち(と言っても既に60過ぎ?)三人がホステス(招き主)となり、ゲストたちと交流するというもの。

奇怪な事件が起こったり、身内の不実が暴露されたり、過去の不祥事が明らかになったり。

人里離れた格式高いホテルは「密室」であり、まさに用意された「舞台」。そして事件は起こるべくして起こる、そんな予定調和さえ感じさせます。

 

解説の分析の細かさに感嘆する

本当に申し訳ないのですが、私が小説読むというのは、言わば消費しているだけなんです。

だから感想なんて、端的に言えば面白かったか面白くなかったか、誤解を恐れずに言えば、実はそれだけ。

 

今回の作品は、その二分法でいえば面白かったに入りますが、これをもう少し砕けば、ドラマ的だなあ、とか、全部で6章あるもすべて異なる人物での一人称語りである点が面白かった、とかまあそんなもんです。

 

ところが、巻末の杉江松恋さんの解説がこれまた細かい。

恩田氏作品群のカテゴライズから始まり、そのうち本作はこれこれに属する、だとか、「記憶」というワードをテーマにして他作品と本作品との共通点を探ったり、あるいは「祝祭」というワードをキーに、恩田氏の作品にビールを飲むシーンが意図的に表れると主張したり、と。

 

おそらく、好き・ファンだ、というエネルギ―が、作品群に共通点を見出したり、分類することに喜びを感じさせたりするのでしょうが、文字通り作品の「消費」者としてはなんか軽い気持ちで申し訳ない、とちょっと済まない気にすらなりました(笑)

 

まあでも、恩田氏の作品は結構読んだので、改めて恩田作品ロードマップを見返した気分にもなりました。

 

おわりに

ということで一カ月ぶりの恩田氏の作品でした。

ホテル、密室、事件、ということで舞台映えしそうなエンタメでした。丁度夏のホテルが舞台ですので、残暑がきついこの時期、お休みでホテルに滞在される方など是非いかがでしょうか。

 

評価 ☆☆☆

2024/09/07

日本の日常食、ミニマムスタンダードの提案 |『一汁一菜でよいという提案』土井善晴

会社の元同僚の姉さんみたいな方からもらった本。ぷらっと小旅行に行っている時に読んだものです

はじめに

料理研究家土井善晴氏による料理本。内容はといえば、日本の日常食、ミニマムスタンダードの提案、とでも言ったものかと思います。

 

手作り神話と日本

その前に、世界を見渡すと、日本ほど手作りにこだわる国はないのではないか、とか思います。もちろん、日本と、今住んでいる東南アジアの端くれしか知りませんが。

 

日本では、スーパーに行けばきれいで安全で状態の良い野菜が所せましと並び、数多くのレシピがネット上にあふれ、テレビをひねれば(チャンネルを回すノブなんか殆どわからないか)あったか手作り的料理なCMは未だに散見されます。カレーとかシチューとか(そもそもルーが出来合いだけどね)。

お惣菜が多く売り出され、冷凍食品がどんどんおいしくなっているものの、やはりこれらを家庭に持ち込むのに罪悪感を持つ方も多いのではないでしょうか。ちょい足しレシピという言葉の裏には罪悪感があるのでは、と裏読みするのは私だけではない筈!?

やっぱり日本では手作りをやたらに称揚する気配がある気がします。

 

かたや東南アジアとかですと、外食文化が当然です。

タイ、マレーシア、シンガポールインドネシア、こうした国では多くの家庭は夕食等を屋台で持ち帰りして家で食べるというスタイルは普通でありましょう。むしろ料理を作る家庭はちょっと物珍しい目で見られるかもしれません。

 

土井先生の提案

そこで立ち返ると、土井先生は手作り神話の信者かもしれません。ただ、料理は手作り・でも少しゆるーくやろうや、という提案です。

なんと、ごはん(炊きましょう)・みそ汁(メインですね)・お新香、この三つでやりましょうと。

 

とりわけ味噌汁がポイントです。

出汁にこだわらなくてもよい。何を具に入れてもOK。何なら味噌をとくだけでもOK。こうおっしゃいます。

 

どうやら味噌という日本の伝統調味料には思い信頼を寄せている模様。なかなか面白いので詳しくは本書をご覧ください。

 

日本文化論に広がる

こうしたシンプルな食事を提案するのは、ハレ(非日常)とケ(日常)でいう「ケ(日常)」であることを認識し、料理のベースをもっと低いものにしよう、というもの。毎日ごちそうを作る必要はないでしょ、と。

 

また、地産地消や四季を感じる食材などをちょっと足し、シンプルでもいいので手作りしようという提案でありました。そういうものが古来から育まれてきた文化やリズムなんだと、みたいなことを仰っていました(不正確ですんません)。

 

手作りの価値とは

ちなみに。

先ほどの外食の話に戻ると、東南アジアの屋台の外食ってのは、慣れるともうどれも美味しくないんです(個人的意見)。

だって、味付けはどれもアジ〇モトだし、麺類は画一的な工場製品だったりしてね。食後大抵のどが渇く(気がする)し。

 

そうしたときに、時に煮えすぎだったり、時に固かったり、あるいはたまに異なる野菜で炒めモノを作ってくれたり、そういう手作りっていいなあって、ふと思ったんですね(←手作り神話の信者)。家内には感謝の念しかありません。

 

おいしいまずいではなく、そのブレというか、読めないところ? 日々の出来がビミョーに異なる自然さに何だかホッとするなあ、と思ったのです。

 

もちろん、日常は忙しいし、一人だとどうしても手抜きすることは多いと思います。家庭を持っていても、共働きだと惣菜や冷凍食品に頼りがちになるとは思います。

 

ただ、だからこその土井さんのシンプルな手作りの提案なのです。

私は割りかし彼の提案は賛成です。

 

(因みに主婦で調理師免許を持つ妻は「それじゃアカン」とのことでした・・・。キビシイ)

 

おわりに

ということで土井氏の本でした。

途中で日本文化論的というかホーリスティックな物言いになりどこに行くんだろう?と思いましたが、基本的にはシンプルごはんの提案でした。

 

私も一人の時はどうしても、袋麵に野菜炒めみたいな雑な料理をして一日一食で済ます、みたいな生活が多くなります。次回機会があれば本作を実践してみたいと思います。ま、疲れていると本当に台所なんか立つ気にもならないものですがね。。。

 

ということで、本作、多忙な方、生活が雑だと感じられている方におすすめです。

 

評価 ☆☆☆

2024/09/02

つまづいた人たち恋愛小説。ある意味ほっこり系!? |『どれくらいの愛情』白石一文

はじめに

白石氏の作品はこれで二作目。

前回読んだ『僕の中の壊れていない部分』が見事なまでのダメンズ小説!?であったので、今回もきっとスかした女ったらしみたいな主人公がわぁわぁいう小説かなあと勝手なイメージを描いていました。ところが、かなりほっこり系の作品でした。

 

ちなみに本作、短篇二つと中篇一つの計三篇からなる作品となっております。

 

誰かのことを思いやる幸せ?

なかでも印象的であったのは表題作の中篇「どれくらいの愛情」です。

内容は言ってしまえば、オクテな甘味店経営者が一度別れたスナック嬢と最終的に結ばれる、という筋。

なんて書くと、女性慣れしていない小金持ちが、手練れの器量よしとなんだかんだでくっつく、みたいな印象かもしれません。まあそれはあながち間違ってはいないものの、一番印象に残ったのは以下の部分。

 

 彼が仕事以外のことで何かを気にかけたり、心配したり、思い煩ったりできるのは、結局この晶に対してだけだった。そして、彼女と別れてからの五年のあいだ、彼にはそういう対象がいなかったせいで、いかに仕事がうまく進んでいても、心の空虚さを埋めることができなかった。それがここ一週間足らず、この病院に足しげく通うようになっただけで心境は一変してしまった。誰かのことを思いやれることで、こんなにも心が満たされるとは・・・。正平は今更ながら驚くばかりだった。

―――自分のことを心配してくれる存在も大事だが、それと同等かそれ以上に、こうして自分に心配をかけてくれる存在が大切なのだ。(P.355)

 

散々振り回されるホステス嬢のことを言っているのですが、ふと自らを振り返ると、思い当たるところが。

 

私の場合は子どもたち、ですかね。

高校・大学と学費のピークに差し掛かっています。加えて、孤独を貫いた激しい反抗期を過ごした私に似ず(良かった!)、親が金を出すなら旅行はどこでもついてくるという子どもたち。予算繰りをしたうえではあるものの、なんだかんだでお金を出してしまう親の我々。ちなみに進路だってどうなるのか良く分からんし。

お金の心配を家内に話すと「そうやってお金を出せるのだって今のうちだけだよ。あっという間に二人とも社会人よ」とたしなめられるのです。むう、なんていう分かったような、分からないような返事をすることが多いのですが、上記の引用を読んだときに、すっと腑に落ちた感じです。

面倒を見れるうちがハナだなということですね。

 

因みに、結末はクサーい(アマーい)セリフでハッピーエンドで終わります笑

物語の舞台が博多で言葉遣いも博多弁。方言が雰囲気を醸し出します。

 

そのほか

それ以外の短篇も良かったです。

「20年後の私へ」は航空会社で働くバツイチ女性の話。四十手前でキャリア?再婚?どちらもそこまで興味ないし…みたいなときに届いた過去の自分からの手紙に、一歩踏み出す勇気をもらう、みたいなお話。

「たとえ真実を𠮟咤としても」は有名作家の担当編集者が、その作家の死と共に突然妻から離婚したいと申し出を受ける話。ベタといえばベタですが、こちらは筋を知らずに読んだ方が面白いかな。

 

おわりに

ということで、白石作品は二作品目でした。

改めてですが、ほっこり系で楽しめました。若者が主人公ではない恋愛小説が読みたい人にはお勧めできると思います。三篇どれもが、そういう人生もありかもね、と思わせる結末でした。

 

評価 ☆☆☆

2024/08/27

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村