海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

日本人の『空気』の源とは ― 『「空気」の研究』著:山本七平

以前山本氏の『一下級将校のみた帝国陸軍』を読み、その徹底した日本帝国陸軍批判に感銘を受けました。軍隊という命を預かる組織にあって、非合理的な決断が横行していた様子、そして上級軍人の余りにも軽い転向がビビッドに描かれたからです。

それ以後、お名前を記憶しておりKindleで安くなっていた本作を購入した次第です。

 

lifewithbooks.hateblo.jp

 


f:id:gokutubushi55:20210911014849j:image

 

本作の印象

先ず簡単に感想を。話が具体的で分かりやすく面白い。日本人が空気に縛られる様子が良く描かれています。ただ、その先の議論について書き起こそうとすると途端に手が止まってしまいました。その意味で本作は一見簡単そうに見えますがその核心はなかなか手ごわい、と言うのが率直な感想です。

 

・・・

一昔前、空気を読めない人を「KY」と呼んでいたりしました。また無言の圧力で集団の中の個を従わせる雰囲気を「同調圧力」と言ったりもします。

 

このように日本では集団による無言の圧力が強いわけで、筆者はこの「空気」とは何なのかということを突き詰めて考えていらっしゃいます。

なんなればその「空気」こそが第二次世界大戦で日本の軍事責任者をして無残・無謀な決断をさせ多くの若者を死に至らせたものであり、しかも彼らが自身の責任を転嫁している先なのです。

幸い氏は生還したわけですが、元上官たちが言う『空気』とは一体何だったのか?というのが本書のメインテーマです。

 

『空気』から逃れるのは難しい

多くの事例や論考から、筆者は空気とは『非常に強固でほぼ絶対的な支配力を持つ「判断の基準」であり、それに抵抗するものを異端として、「抗空気罪」で社会的に葬るほどの力を持つ超能力』(位置NO.158)と断じ、その根には『感情移入を前提とする』『臨在感の支配に』よる(位置NO.378)としています。

 

私の理解するところでは、ある考え(『天皇制は死守すべき』『皇軍は立派に死ぬべき』『骨には魂が宿る』等々)を絶対のものとし、それ以外の考えが出来なくさせる雰囲気、のようなイメージです。

 

不思議なのは、その道の専門家であってもどういうわけか『空気』に絡めとられ正論を吐けなくなることです。また決定権者であっても『あの時の空気では仕方なかった』という弁明が世間でもすんなり受け入れられてしまうことです。つまり我々も言語化せずとも空気の存在を認知しているのです。

 

『空気』への抵抗は相対化?

さて、ではどうやって『空気』から逃れるのか。

中盤からは『水をさす』の表現と共に『水』の概念を論じますが漠としてすんなり理解できませんでした。その中で一番しっくりきた表現は『対象の相対化によって、対象から自己を自由にすること』(位置NO731)です。要は別の方法・それ以外の考えを想起する、という事でしょうか。

 

ここで少し疑問が沸きます。

日本人は節操なく何でも受け入れるし、それこそ相対的価値観を体現した民族と言ってもいいのではないでしょうか。封建制を捨て明治維新で市場化を画策、そして軍国主義からの世界大戦後の民主化です。変節の速さと言えばもう世界一でありましょう。その点では日本人は相対的価値観を十分持ち合わせているのでは?

 

これに対し、筆者は日本人の態度を『汎神論的神政政制』(位置NO.2713)とも呼んでいます。

 

日本人のメンタリティは多元論的ですべてを包摂するようなものなのかもしれません。君にも考えがある、私にも考えがある、それぞれ等しく貴い、昔には昔のやり方、今は今のやり方、とこれまでの価値観などをどれも受け入れつつ吸収するような。

 

このメンタリティは時間軸で見れば確かに多元的で相対的と言いうるかもしれませんが、ひょっとすると我々は今現在で相対的に物事を見ることはしていないかもしれません。例えば我々は資本主義経済に生きていますが、社会主義共産主義に立ち返ろう!などと喋ると白い目で見られそうです。資本主義一択っしょ、と思い込んだら、福祉政策とか福利厚生とか富の再配分について考えは至らなくなりそうです(勿論言葉の意味での社会主義共産主義は解っているとは思いますが)。

 

このような日本人の(歴史的相対性ではなく)局時的相対性の欠落こそが空気を生み出す原因である、と言っているように私には思えました。

 

おわりに

私の理解の稚拙さもありますが、それでも根っこの部分は難しいと思います。

メインは『空気』論ですが、その『空気』を成す日本人については中途半端な言及にとどまっております。それは氏の別作にて大いに論じられているのだと思います。

いずれにせよ、本作を少し時間をおいて読み返してみたいと思いました。

 

評価 ☆☆☆☆

2021/09/04

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村