海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

若者はいつだって、どこに居たって、無鉄砲! |『ペルセポリス』<I><II>マルジャン・サトラピ、訳;園田恵子

イラン、というと皆さん何かイメージは湧きますでしょうか。

正直、なかなか難しいのではないでしょうか。

 

私もイスラム教、イラン・イラク戦争、くらいしか直ぐには思い浮かびませんでした。多少詳しい方ですと、シーア派、ホメイニ氏、などは思い浮かぶかと。

さらに世界史に詳しい方ですと、作品名にもなっている古代都市のペルセポリスを思い起こすかもしれません。

 www.hankyu-travel.com

 

 

我々日本人は、ムスリム、というとそれだけで身構えてしまうことも多々あろうかと思います。ましてや原理派のシーア派の国というと、ちょっと恐怖すら覚えてしまうやもしれません。

じゃあ、そうした国の人たちがみんながみんなコテコテの原理派で理解不能か、といえば、そんなことは全くないと思います。本書はその証左の一つです。筆者は本作で、主人公マルジを通じてイランの市井の様子をビビッドに伝えています。


f:id:gokutubushi55:20230203015255j:image

 

概要

ちょっと「おませ」なマルジの、少女から大人への成長の半生が描かれます。開放的・先進的な家庭で育まれ、イスラム革命、イラン・イラク戦争、欧州留学、当地での恋愛・パーティー・クスリ、帰国後のcultural gap、結婚と離婚を経験し、最後に再びイランを出るまでが描かれます。

 

人の根っこは国籍や宗教によらない

さて、本作で一番私が印象的であったのは、開放的な両親の姿勢です。イスラム教国にありながらイスラム革命前は王政に猛反対。デモにも頻繁に参加。加えてなんと飲酒をたしなむ! 彼らは日常的に飲酒をしている様子ですので、おそらくハラム(禁忌)についても聖典字義通りではなく、咀嚼して自らの理解のもの受け入れているであろうことが想定されます。言わば自立した宗教心をお持ちの方なのでしょう。

ロックやパンク、西洋文化を子供に許し、イラン・イラク戦争の最中に娘を欧州へ脱出させ、また、成人ののち傷心して戻ってきたマルジを暖かく無言で受け止めるのも親心じゃあないですか。

そういう描写を見るにつけ、たまに聞く「イスラム教こわい」とかっていうのも、知らないから怖いだけなんだろうなあと感じます。

 

マルジだって普通の隣人

主人公マルジについても同じことが言えます。子供のころから口喧嘩上等、先生にも歯向かいます。欧州ではドラックはやるわ、彼氏は作るわ、下宿飛びだして路上生活するわ、まあ自己主張と感情の揺れが激しい。原理派の支配するイラクに帰国しても、隠れてパーティーやったり(男女混合+飲酒)。その後結婚して、それもやっぱり違うと離婚したり。

つまりこういうのって、まんま若い時代の過ち・若気の至り的衝動、じゃあないのかなと思うのです。

そう、程度の差こそあれ、我々の若いころとそんなに変わらないのです。

 

秀逸なイラン現代史の教科書

そして本作、同時に良質な歴史の教科書とも言いえます。

なぜシャーの独裁があったのか、どうして革命が起こったのか、どのようにしてイラン・イラク戦争が始まったのか等々、イランの現代史が主人公マルジの両親の視点から語られます。

やや陰謀論的ではありますが、金目の資源に大国が裏で糸を引く様子が描かれます。ちなみに作品はマンガですので、すらすら読めます。

 

おわりに

ということでイランのぶっとび少女マルジの半生記でありました。スーパーフラットな描写タッチも、斜に構える主人公ととてもよくマッチしていたと思います。

イスラムに関心がある方、女性の権利(フェミニズム)等に関心のある方には楽しく読んでいただけるのではないでしょうか。

自己陶冶の青春物語Buildingsromanとしても読めますし、家族のほっこり話としても読めます。異なる文化の方が身近に感じられる良作であると思います。マンガですらすら読めますが、映画もあるようです。良ければそちらも。

 

評価     ☆☆☆☆

2023/01/30

 

イスラム教もそうですが、ユダヤ教もなんかインナーサークルの秘教めいた印象があります。下記の作品は読後ユダヤ教への偏見を解いてくれたと感じました。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

コンパクトで理解しやすい脳梗塞入門書 |『詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活』監修:高木誠、四津良平

それは今年の一月二日の夕方でした。

家内の下半身のたるみが伝播して脳までたるんでボケられては困る、などと結構なディスりを吐きつつ家内をコンドのジムに連れていき、共にひとあせ流してジムから出ようとしていたところでした。

 

私を見る家内の顔がどんどん曇ってゆきます。家内は私に近寄ると、やおら私の右腕をグイと引っ張り上げます。え?

 

何するんだよ!やめてくれよ、大丈夫だから。いやほんと大丈夫だから。大丈夫だから。

 

でも、自分で自分の声に気づきました。

「だひひゃうぶだはあ」

喋れていないのです。

そして、自力で立っていることもできない状態でした。

 

ベンチプレスに腰を下ろし、家内が私を落ち着けます。

右半身に思うように力が入りません。

サンダルを履いて家に戻ろうとしますが、右足のサンダルがキチンとはけません。

でも家内に肩を抱えられながら、ゆっくりとゆっくりと、家へ戻りました。

 

その後15分くらいしてからでしょうか。ようやく普通にしゃべれるようになりました。右手にも力が入るようになりました。ぞっとしました。絶対、脳で何かが起こっているのです。

 

病院へ駆けつけ、診察、MRI撮影、そして再診察。結果、Transient Ischaemic Attack(一過性脳虚血発作)と診断されました。

 

170cm, 70kg, 47歳のオッサン、肝の冷える寒い正月を常夏の国で過ごしたというわけです。

喫煙なし(19歳でやめました)、飲酒なし(イスラム教国は酒税が高いため8年前より)、運動習慣あり、バランスの取れた食事(嫁は調理師)、それでもこのようになるんですね。

 

じゃあどうするか。外国で自分の身を守るには勉強しかありません。ということで購入に至ったのが本作。


f:id:gokutubushi55:20230201014943j:image

 

実用書でありますから、内容はタイトルの通りです。

大まかな印象としては脳梗塞とは何ぞやという点よりも、アフター脳梗塞とも言うべきリハビリや予後の生活についての解説が厚いように感じました。

血圧や血糖など管理数値が明記されているので、これをもとに日常生活の自己管理がしやすいかと思います。

ページ数も200ページもなく、A5判とコンパクトです。

 

・・・

ということで、独白に近い何ともいえないエントリでした。

 

因みに、昨年4月の健康診断は血圧は120程度(5-6年はこのレベル)。でもこの1月に医者に担ぎ込まれたとき、血圧は150を超えていました。ちなみに今は130強といったところ。

 

これまでと近頃と何が違うと言えば、私の場合、スナック菓子、でしょうか。

仕事(や家)でイライラが止まらないと自傷行為的にスナック菓子やチョコを一袋ペロッと食べるというのを週に二回はやっていたでしょうか。とにかくイライラしてたのです(子供の進学とか、嫁が子供にうるさくてとか、仕事で地域本部が高飛車でむかつくとか)。

 

でも、今一番イラつくのは、家内の「あんまりストレス溜めないでねー」という猫なで声。愛されているのは分かりますが、どうしようもないことをコントロールしろって言われるのが一番困ります泣 しかも謎に命令調。とほほ。

大分早いのですがピンピンコロリ目指して生活改善します・・・。

 

皆様も不摂生にはお気を付けください。

 

評価     ☆☆☆

2023/01/28

パルプフィクションぎりぎりをエンタメへ昇華!?|『土か煙か食い物か』舞城王太郎

お名前は見かけていましたが、その名前故に避けていたところがあります。だって、なんというか狙っている風のネーミングというのでしょうか、ちょっとふざけている?感を勝手に感じていたのです(作者名も作品名も)。読む前から「キャッチーな外面で内面をごまかしてはいないか?」という疑念がありました。

 

でも、やっぱり名前が、そしてタイトルが、気になるのです。そして、いくつかの機会をやり過ごしたのち、この度とうとう購入に至りました。

結論としては、自分の思い込みは大いに翻りました


f:id:gokutubushi55:20230130003808j:image

 

クセがつよいけど、惹きつけられる

な、なんなの、この作風は?

感想をぎゅっと絞ると、これです。

 

主人公は米国で救急外科医として勤務する奈津川四郎。彼のキャラ設定がもうアクがあり過ぎます。数日間ぶっ通しでメスを握り、神業的外科手術を夜通し成功させつつ、ふとした合間にセ〇レ看護師の下半身をまさぐる。

そんな彼の母親が頭を殴打され日本へ緊急帰国するのですが、出身の福井に帰ってもこの破格のキャラが大暴れ。かつての級友を連れまわす(もう連れ去りに近い?)、義理の姉とよろしくしけこむ、気に入らないやつには暴力を振るう、友人を使って公権力に入り込む等々違法行為スレスレのもうやりたい放題。

 

そしてこのような横暴が主人公目線の独白調で方言?も交えて、改行なく語られるのです。さらに合間合間に横文字の禁忌ワードの数々。その文体はドライブ感・疾風感が強く感じられ、嫌みな感じの一歩手前くらいで絶妙に抑えられているようにも見えます。というより、あまりに常軌を逸しているため、つい笑ってしまう、ギャグマンガ的なシュールさすら感じてしまいました。

 

ミステリ・エンタメ要素も十分に

そんな物語ですが、実は犯罪予告を解くDetectiveものの展開であり、密室犯罪のトリックもあり、悲しい家系的暴力の因縁があり、それらを超克して最後はきれいに大団円を迎えるというものでありました。つまり一言でいうとぐいぐい読ませるし、面白い。

エンタメを標榜するメフィスト賞受賞は伊達ではありません。

 

登場人物の個々のキャラが強く、展開も早いので意識しづらかったのですが、物語のピークが分からず気づいたら終わってた、でもキレイに終わってた、という読後感です笑

 

おわりに

ということで初舞城作品でありました。

アクの強い作品で読者によって好き嫌いが分かれそうな気がする作品でした。私はそうでうすね、結構好きです笑 なんか他の人からえー?って言われそうですが。

でも娘や息子に読ませるかっていると・・・、そうですね、たぶん黙っていると思います笑。

 

ダメと言われると余計に読んでみたくなる人、そもそもヒールとか露悪的なものが好きな人には楽しむことが出来るエンタメ作品だと思います。話の分かる大人にはお勧めの作品。

 

評価   ☆☆☆☆

2023/01/28

ロジカルシンキングで考える移住!? |『継続できる海外移住』五十嵐唯、宮下なみ子

移住って言葉は私にとってはかなり魅力的。

日本を離れて、誰も知らない国で暮らしてみたいなあって思います。というか、しちゃいましたが。ただもう9年も同じ土地に住むと少し飽きが来るのも確か。

 

気力があるうちにもう一か国行けるか?最近同じことを繰り返す家内がボケないように、刺激の多い環境に置きたいなあ・・・。でもそもそも移住にコツとかあるのかな? なんて、うつらうつら考える今日この頃。

 

今の移住は家内の故郷へ行くという観点では、助けは山ほどありました。何しろ家内の家族が生活をフルサポート。でも全くの見ず知らずの土地で夫婦二人で生きていけるかしらん?

そんな思いで手に取ったのが本作です。


f:id:gokutubushi55:20230127233427j:image

微妙に自己啓発的か!?

本作の感想を一言でいえば、ロジカルシンキングで考える移住、という感じです。

言語(英語)、料理、心体、物、お金、という五項目の現在レベルを1から5の5段階で自己採点し(採点基準も掲載)、そのどこが弱い・強いのかを自己認知し、目標を設定しそのギャップを埋める、という方向で移住の準備を着実かつ具体的に進めるという流れ。

上記の五項目がなぜ大事か、どうして大事かを多角的に述べています。

こうした自己分析ができれば、あとは問題解決の話でして、時間で縛ってPDCAを回す的な話になりそうです。つまり、仕事でPDCAをきっちり回せる方はあっという間に移住もできちまう、ということになりそう。まあそんな方は仕事でもプライベートでも充実してそうですし、海外移住なんかの夢を持つのか分かりませんが・・・。

 

老後の体験談とか知りたかった

少し物足りなかったのは、本作は「継続できる」と銘打つだけあって事前準備や心構えについて厚めに語ってある一方、出口戦略については語られていなかったこと。

今、私が個人的に一番気にしているのは年金であり、健康であり、私の親に万が一のことがあった場合の身の処し方です。つまり現在の居所を離れる・離れざるを得ない等々の「出口」でのジャッジです。おそらく読者ターゲットは20代から30代でありましょうか、そうしたポイントについては語られていませんでした。求め過ぎかしら。

 

ちょっと思い出しました。

株屋時代に知り合ったとあるご隠居。引退後の60代で夫婦で伊豆に移住したのですが、70代後半に広い一軒家はしんどいと、伊豆の居所を処分し都心へ引っ越されました。また私の現在の居所(東南アジア)でも多くの日本人がいますが、当地の日本人学校で定期的に日本人墓地の清掃のボランティアがあります。つまり本意かどうかはいざ知らず、国外で命を終える方々が相当数いるわけです。そういう方々や家族の声を出口戦略策定の一環として知りたかった。自分で本書けよって感じかもしれませんが。

 

おわりに

ということで、移住に憧れる方向けの、一歩踏み出すための本でした。移住を題材にしたロジカルシンキングの本、といってもいいかもしれません。

ぼんやり移住に憧れる、でも難しいなあー、みたいな人には参考になるかもしれません。駐在含めて海外で暮らしたことがある方にはもう必要ないかなー、という感じも受けました。

 

評価     ☆☆☆

2023/01/24

 

 

国内であれ、海外であれどうやってお金を稼ぐのかというのは問題。雇われない働き方をするのならば以下の書籍は参考になります。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

目標に向かってタスクをこなすという点では、実は以下の本と雰囲気がそっくり。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

移住も問題解決という観点で考えるのならば以下の本をお勧めしたいです。

lifewithbooks.hateblo.jp

 

副業の手始めに。視野の広がる本 |『小商いのはじめかた』監修:伊藤洋志 編:風来堂

近年、企業でも副業を許すっていう報道があると思うんです。終身雇用や年功序列が崩れ、ラインの管理職になれない年配者がどこの会社にもわんさかいるんじゃないかと想像します。そういう給料が上がらない人は自分で知恵を絞って稼いでね、という社会からのメッセージなのかなと捉えています。

 

振り返れば私なんぞは、そんな出世できない年配者の一人でして、氷河期ドンピシャのうらぶれた中年であります。出世できないまま海外に出てしまっているので、日本の年金も望めず(国民年金のみ)、おまけに退職金制度も今の会社にはありません(私の在所ではないのが普通)。

 

ということですと、やっぱり、自分には副業?というか何か別口の収入が必要じゃないかと思い至った次第です(遅いよ!)。

 

今の会社は定年60歳で、受給開始65歳までの5年間もさることながら、受給開始しても手取り額が少ないし。おまけに仮に私が早死にしたら、家内が困窮してしまいます。家内も年金受給資格は満たしていますが、三号被保険者の時期が長かったし、外人は日本の永住権あっても国外にいると任意加入ができないというルールとなっています(払いたくても払えない!)。

私も今は50手前ですが、55くらいまでにもう一つ、細くても別収入が固められたら、と考え買ったのが本作であります。


f:id:gokutubushi55:20230126013119j:image

なるほど良く分かる、でも簡単ではない!

でひとこと言えば、真似するのは簡単ではない。むむぅー、という感じです笑

 

商いは意外と身近にある

もちろん学びは多くありました。

まずもって、本作は18件の小商いを始めた方々のライフストーリーです。だから本当に背景や理由も様々。副業っていうと、もうなんか専門的なものを持っていてそれを梃に始めるとか、ITバッチシ理解してて、ネットでSEO対策してアフィリエイトを云々とか、とても敷居が高いとか結局本業以上に頑張りが必要とかいう感じがありました。

しかし、作中の方々は何というか、本当に身近なところから商いの種を見つけているんですよね。それこそ隣のおばあちゃんの買い物の代行みたいな。そういう身近なお困りごとを逆手に取るという観点は良かったなあ。

他にも、フリーマーケットや青空市での出品をテストマーケティングに使うとか、地の利を生かす、自分が欲しいサービスを形にする、地域差を利用する、ネットを利用する、等々随所に出てくるワードには、ふむふむってなりました。

 

おっさん事例、ございませんか泣

他方で、ちょっとなあと感じたのは、やはり若い方の事例が太宗だったということでしょうか。

私のような子育て終盤世代(というかここから教育費のピークを駆け上がる世代)の事例なんかはないんですよね。なので、若い方が思い立って田舎へ移住する、とかいう本に出てくるような選択肢は私はちょっと取れないなあと感じた次第です。

また、「好きが高じて」という事例も幾つかあったのですが、私なんぞはその「好き」が分からなくてここまで来ちまいまして、という輩であります。だから、好きが突き抜けている人はちょっと参考にならなかったかなあ。

 

おわりに

ということで、小さく始める商い事例集でした。

色々書きましたが総論は参考になりました。少なくとアクション取ってみる気にさせてくれました! また、各種手続きや資格、索引等をまとめた巻末の「小商い便利帳」は秀逸。考えるべきことがこんなにあるのか、とちょっと折れそうになりますが、問い合わせ先とかがしっかり書いてありますし、商い始めたら絶対便利だと感じました。

副業を考えている方、自営を考えている方、自分で何か始めたい方には参考になる一冊かと思います。

 

評価     ☆☆☆☆

2023/01/22

 

読み聞かせに使いたい素敵な絵本 |『ラ・フォンテーヌ寓話』ラ・フォンテーヌ 絵:ブーテ・ド・モンヴェル 訳:大澤千加

うちの母ですが、積読がすごい。

一回買った本を読まずに積み、忘れてもう一度買いまた積む。それを同居するうちの息子(祖母と孫の関係)が指摘したりしなかったり。そんな母も八十の声を聞き、娘(私の姉)の助けを借りてもう読まないだろう本を根こそぎ整理されていました。

そんな処分本の含まれていたのが本作であります。


f:id:gokutubushi55:20230123225052j:image

 

母の本棚から拝借した一冊。

 

動物が繰り広げる寓話集です。そのベースはイソップ童話ともいわれ、多くの人になじみがある内容かと思います。

 

特筆すべきはやはりその絵の可愛さです。ブーテ・ド・モンヴェルという方の絵なのですがとにかく素敵。

 

他にも多くのバージョンがあるかと思いますが、絵とともに理解できる点は文字だけの文庫のものと比較すると大きなアドバンテージかと思います。勿論、お値段も相応に反映しますが笑

 

・・・

一時間程度で読み切ることが出来る手軽な作品。

ほっこりしたいとき、あるいは小さいお子さんと一緒に音読するなどの機会がある方にはお勧めできる本かと思います。インテリア的に飾っておくだけでも素敵な本です笑

 

評価     ☆☆☆

2023/01/21

中小国家群の悲哀、違いを包含しASEANへ |『入門 東南アジア近現代史』岩崎育夫

昨年、現在居る国のいわゆる永住権を申請しました。移民局に何度か赴き、家内と一緒にインタビューを受け、さらには警察本部で現地語のインタビューも受けたのでした。英語ならまだしもローカル現地語はさらりとしか勉強しておらず、「妻を愛しています!」「この国が好きです!」「〇〇(食べ物)が好きです!」など恥ずかしい限りのサバイバル現地語に終始した発言しかできなかったのでした。

 

その時、「まあ現地語は難しいけど、国のこととかよく勉強しておいてよ」といわれ、正直に手に取ったのが本作であります。なお、合否は分かりません。知人は三年間以上合否を待っているとのこと。この緩さもまた東南アジア的であります。


f:id:gokutubushi55:20230123002706j:image

キーワードは「多様性」

タイトル通りの東南アジアについての近現代史をコンパクトにまとめた新書です。

陳腐ですが、テーマは「多様性」ということでしょうか。

 

EUキリスト教という文化的価値観が通底する統一である一方、東南アジアとほぼ同義になったASEANでは、宗教(キリスト教イスラム教、仏教、他)、民族、政治体制(軍政、独裁制、民主主義)までバラエティに富んでいることが特徴でしょう。

 

とりわけ政治体制はバラエティに富んでいます。社会主義国を加盟させ、軍政であるミャンマーの軍政を迎え入れる一方、独裁的民主制?とも言われかねないシンガポールやフィリピン、内戦から復興中のカンボジアなども入っています。

 

こうした政治体制の違いは、ASEANでの全会一致というルールの下、当該組織の限界を規定していると揶揄される一方、現在のミャンマーのように国際社会で孤立した軍政国家へのリンクを確保するという点では非常に貴重であろうかと思われます。こうした緩やかな連携と多様な価値観が混在している様がよく書かれていると思いました。

 

小国家の悲哀

もう一つ。

そもそもなぜこうしたASEANが発足したのか、何を目的としているのか。

20世紀の二度の大戦で大国から蹂躙を受けた中小国家群。これが東南アジアでありASEANの核である旨、記載がありました。中小国家が強国・大国に伍する、伍するまでいかずとも立場を確保するためには、やはり結束する、というのが有効なのでしょう。

蹂躙した側の子孫としては心苦しい限りですが、こうした歴史的背景は、こと東南アジアとのつながり・連携が強まる昨今、我々が学ぶべきことであると感じます。

 

おわりに

ということで東南アジアについてのザックリわかる歴史書でした。

2017年初版ということで、時事的な内容はちょびっと古いかもしれませんが、当該地域の近現代史の初歩を押さえるという点では非常にまとまっているものと思います。

参考文献がしっかりまとまっていることから、大学生が東南アジア関連の課題でまず手に取るのには適しているかもしれません。それと、ASEAN圏へ駐在されるような方は事前にこの程度の内容は理解しておくと良いのではないかと思いました。

 

評価     ☆☆☆

2023/01/21

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村