はじめに
仕事でVBA、所謂マクロを使っている方は結構いらっしゃると思います。
私もその一人です。
私は幸いSEのバックグラウンドがあったためコーディングにはそこまで抵抗感がありませんでした。
ただ、次第にもたげてくるダルさ・・・。だっていつも似たようなコーディングしてるじゃん。
「てか、サブプログラムとか、サブプロシージャを共通化できないの!?」
これですよ。
そんな思いから手に取ったのがこの本です。
挫折ぎみ・・・
で読んでみたのですが、結論からいうと大分なえました。
私のように古代言語のアセンブラを3流の技術・心意気でやっていたSEとしては、本作で開陳される部品化の徹底さに驚くばかり。
でも、「そうだよな」という思いもあります。
サブプログラムを徹底的に部品化するとなると、先ずきちんと時間をかけて俯瞰して部品化するモジュールをリストアップしなければなりません。、またこうした部品を共有する仲間とのすり合わせも必要です。
このあたりを想像しただけで、導入は無理かも、という思いが脳裏をよぎります。
配列が難しい・・・
さらに追い打ちをかけるのが、汎用配列サブプログラムのコード。
頭では分かりますが、配列なんてかつての業務でも使ったことありませんでした。なんたってアセンブラだもん。基本情報で勉強したかもしれませんが。
くじけるなオレ
ただ、本作を曲りなりに一か月くらい読みながら日常業務に従事していると、私が組んだマクロのほとんどが配列を使うことでスピードアップできそうな印象なのです。
故に、再度本作に立ち返り、サブプログラム化を実施したいと思います。
あと、こうした部品をAdd-inファイルにコーディングすることで共通部品(Publicという意味で)として読み込める点、初めて知りました。
またエクセルからAlt + F11でソース画面にショートカットできるっていうのはちょっと玄人っぽくて気に入っています笑
おわりに
ということでVBAの技術書でした。
完全に真似るのはもう無理ぽですが、大いに示唆を得た作品だったと思います。隙間時間を使い少しずつ体得したいと思います。
ある程度VBAを書ける人で更に楽したいという方にはうってつけかと思います。大半がサンプルソースのコードですが、ためになると思います。
評価 ☆☆☆☆
2024/08/30