海外オヤジの読書ノート

中年おじさんによる半歩遅れた読書感想文です。今年はセカンドライフとキリスト教について考えたく!

学級崩壊、消費者としての生徒。社会の状況等を的確に指摘した良書 |『下流志向』内田樹

皆様こんにちは。

ほんの数日前に読了した本作。しかし、今内容を振り返ろうとして、端的に内容を言い表そうとすると、なかなか難しいことに気づきました。手がとまります。

 

振り返ってどんな本を読んでいたかを記録するために立ち上げた当ブログですが、内容を覚えていられないのは、老化が進んだためか、はたまた読み方がそもそも良くないのか…。

あ、あともう一つ可能性が!読んでいるつもりで内容がきちんと理解できていない! これ!これかもしれません。悲しいー。

 


f:id:gokutubushi55:20230629021006j:image

 

まくら

上の世代の話(問わず語り)はたいてい詰まらない。

それは大体が、若者批判、かつての自己の武勇論(自慢話)、あるいは「俺はこう思う」という主張(しかも繰り返す)、だったりするからだ。

簡単に言うと、時代背景を考慮せず、自分の言いたいことをだけを言ってりるだけだから。

会話じゃないぞ、と。

 

なんでそんなことを言うかというと、言ってることオヤジ臭、って感じたんです。本書を読んでて。でも、これが読み進めていくと、ふむ、なるほど、確かに、となる。

正しいかどうかなんてわかりません。でも説明は、昨今の現象を十分説明しているように思えました。

 

学級崩壊の原因とは

本書は、筆者の娘の中学校での学級崩壊の様子から、話が始まります。

学ぶという行為をなぜ子供たちはやめ、あまつさえ努力してまで学ぶ・働くことから遠ざかるのか、という疑問です。

 

その原因を端的に言えば、幼年期からの消費者としての商取引の蔓延、と解しました。

 

生徒はマーケットメイカーとして「等価交換」を実現する

筆者は労働と消費の二項を導入します。

かつては子どもは労働に従事させられた。それは家庭内の小さな手伝いであったり、兄弟の面倒などの家族のサポートであったりした。その結果、家庭内がよりうまく回ったり、時に小遣いがもらえることがあったりもしたと。その労働の世界では搾取されるのが当然の世界で、子どもはその世界で自らの社会化を始めた(その搾取された労働のおかげで家庭であったり社会であったりがうまく回り、再配分が行われるということのよう)。

 

対して、現在の子供たちは労働の世界に馴れ初める前から、消費者としてマーケットに参入していると。ここでは原則は等価交換・無時間性です。

つまり交換は受領するサービスとその対価は等価であり、かつ瞬時に交換されなくてはならない。もちろんマーケットメーカーですから、値段に納得がいかなければ交換しないし、交換するならば今すぐそのサービスやバリューが提供しなければ納得しません。値切ったり交渉があったりするかもしれません。

 

教育という時間のかかる話

ところが、教育というものが、そうした消費という概念におそよ馴染まない世界であることから、教育という世界と消費者たる学生との間で齟齬をきたすことになります。

まずもって教育とは時間がかかる。今日受けた授業で、生徒が成長を明日にでも実感できるものではありません。また教育がそもそも功利のみで語られるものばかりでもありません。しかも教育を受けたとて、それで将来の成功が保証されるわけでもありません。

このような教育の本質は、消費者として等価交換を考える学生のメンタリティとは合致しないことになります。

 

「不機嫌」という貨幣

ここで、等価交換という消費の原則に、「不機嫌」という貨幣が導入されます。

 

交換される財とサービスは等価でなくてはならない。

では学校では何が交換されるか。そう、授業というサービスです。学生にとって意味を見出せない授業とは自分が交換している時間に大いに見合わない。そこで交換を等価にするために支払われるのが「不機嫌」です。

「不機嫌」という通貨。なんだそれ? ほら、振り返ってみてください。昭和世代の「父親」が歯を食いしばって宮仕えをし、給金を家庭へと持ち帰ってきた様子を。いやな仕事もお金の代償とばかりに、家出は不機嫌顔で録に家族と話もせず寝てしまう。子どもたちは、親のこの態度を学習したと。

授業という意味を見出せない(無時間的に価値ありげなものも提供してくれない)ものに対して時間を(強制的に)交換させられている。でもこれは子どもたちとって等価ではない。この交換を等価にするべく、生徒たちは「努力して」授業を妨害している、と。

つまり学級崩壊は、生徒の等価交換の実現であると言えます。

 

「自己決定」が拍車をかける学級崩壊

しかも、「自分らしさ」「内発的動機」「自己決定」などを称揚する潮流が事態を悪化させたとしています。

例えば「自己決定」。これは、自分が価値を置くものを自ら選択・決定するってことですね。逆に言えば、他人や世間がこれをやりなさいって言っても、強制されないわけです。パターナリズムの否定です。

生徒の立場で「自己決定」を言われると、授業や教育とは、生徒が意味を見出すもので、先生が一方的に授与するものではない、ということになります。意にそぐわない授業を聞くことは「自分らしく」ない。

 

塾で習う方がコスパ・タイパよくね? てか歴史なんか勉強して意味なくね?俺達将来を生きるんだし。 暗記とか時間の無駄だし。ネットで検索でオッケーじゃね?…すべて等価交換を念頭に置いた自己実現・自己決定であります。

 

セーフティーネットを自ら捨てる子どもたち

さて、この「自己決定」ですが、その決断の正しさを担保するのは何でしょうか。もちろん、将来の自分です。でも将来の自分が正しくなかったとき、どうなるでしょうか。もちろん、将来の自分が毀損します。

しかし学ばない子、働かない子は、安全網を破棄していることが多いと言います。

基礎教育を得ていない(「俺的に授業はイけてなかった」「人からやらされることは嫌い」)、労働経験が少ない(「チョー面倒なことをやらされるんだったら、収入なしの方がマシ」(無労働と定収入の等価交換・自己実現))、などです。

 

もちろん、勉強なんて何の意味があるか分からないことも多いです。そして何に役に立つのかも分かりません。また、そうした努力が必ずしも実を結ぶとも限りません。

しかし、生きる力がない・生きられないというリスクをヘッジするという観点から言うと、たとえ努力が実を結ぶと信じなくても、こうした努力・勉学を続けることこそがリスクヘッジとなるのです。

そして「内発的動機」を重視しまくり「自己決定」した人がこうしたリスクヘッジをできず、ニートになり得る、と結論づけているように見えます。

 

おわりに

ということで内田さんの著作でした。

問題は複合的であり、一概に原因を特定したり、断定できるものではないかもしれません。内田氏もニートの統計が少なく、状況について断言しかねる旨、仰っています。

なお、こうしたニート達については、特効薬もなく、労働や勉学にも価値があるということを少しずつ理解してもらう、彼らを受け入れるような共同体を回復させる、等々を簡便に仰っていました。このあたりは宮台真司氏の考えに似ているかもしれません。

 

とうことで、本作、日本の教育事情、日本現代文化、社会学、思想系に興味がある方には興味深く読んでいただける作品かと思います。

 

評価     ☆☆☆☆

2023/06/26

海外オヤジの読書ノート - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村